大学生時代に、東京吉祥寺のLaoxでパイオニアのヘルパー(派遣店員)として数年間
仕事をさせていただいた件から続きます。
ある日、その吉祥寺Laox。
突然、今日ほしくなった。
もう頂点に達した。
ALTECを吹き込んだ張本人で上司の垣谷さんにたのみこんだのは今でも覚えています。
なんと粋な計らいで早帰りさせてもらい、もう1人の方といっしょに軽トラック!
(荷台がムキだしのやつ) に積み込みそのころのアパート西荻窪まで行ってもらった。
6畳のアパートで見るそれは、とにかく異様にでかかった。
そのころ、それはどうしようもなくアンバランスだった。
なにしろアンプはDENONのプリメインPMなんとかだ。
結構きれいにまとまった音は出ていたが、
下(低域)はまったくなく、おいおいウーファーはどうした?
という感じだった。
Laoxの試聴室でのあの音にはほど遠かった。
その試聴室では、たしかマッキンのC-29と同じくマッキンのパワーMC2205又は
ミカエルソン&オースチンのTVA-1(イギリス製の真空管アンプ)だったと思う。
学生の身でいきなり一本40数万もするスピーカーを当然二本必要な訳で、それも当然クレジットで~!
何回か忘れたけど分割地獄にはいっていき・・・
アンプまで手がまわらなかったのもまた当然だった。
んー、これは大変なことになったな~と。
ALTEC LANSING 620B / 718A Studio Monitor Speaker System |
|
再生周波数特性 | 20~20,000Hz |
許容入力(連続プログラム) | 65W |
VCインピーダンス | 8Ω/400Hz |
出力音圧レベル(新JIS) | 103dB/400Hz |
クロスオーバー周波数 | 1.5KHz |
外形寸法(H×W×Dmm) | 1,020×660×460 |
総重量 | 68.5Kg |
ボックス | 620B / 718A |
使用ユニット | 604-8H デュプレックス |
最低共振周波数 | 30 Hz |
口径 LF | 15インチ |
口径 HF | 2.25インチ |
マグネット LF(磁束密度) | アルニコV 13,000 gauss |
マグネット HF(磁束密度) | アルニコV 15,500 gauss |
ボイスコイル LF | 3インチ エッジワウンド コッパーリボン |
ボイスコイル HF | 3/4インチ エッジワウンド アルミニュームリボン |
ホーン | コンスタントダイレクティヴィティ マンタレイ 60°H × 40°V |
バッフル開口径 | 35.9cm |
ユニット外形寸法 | 40.6cm × 28.3cm |
ユニット重量 | 15.4kg(ネットワーク含む) |
*718Aはバッフル面がブラック仕様で、本国では、MODEL 18の名称で販売された
(画像、仕様は当時の株式会社エレクトリ様カタログより)
ALTEC Products
<アルテックプロダクツ>
1.604 Series History & Spec
604の歴史と歴代仕様
2.ALTEC Series Around 1980
スピーカーシリーズ 1980年前後期
3.ALTEC System Around 1980
スピーカーシステム1980年前後期
4.ALTEC Component
スピーカーユニット
5.ALTEC 620B / 718A Monitor
620Bモニタースピーカー
6.ALTEC Catalog
貴重なカタログからの掲載
ALTEC 604 Essay
<アルテック604のエッセイ>
1.アルテックとの出会い
2.アルテック604に臨む
3.Mclntosh MC2105
4.アルテック主将
5.SME 3012-R
6.marantz 3600 / 510M
7.Mclntosh C22 / MC240
8.marantz CD-94 Limited
9.marantz CDA-94 Limited
10.AUSTIN TVA-1
11.620Bセッティング
12.ケーブルのお話
13.AMCRON D-45
14.604-8Hユニット逆転
15.CROWN DC300A S II
16.KENWOOD L-07D
17.フォノイコライザー
18.P&G フェーダー
19.718Aモニター(604-8H)
20.アルテック604雑誌広告
ALTEC 604 Essay
<アルテック604のエッセイ>
1.アルテックとの出会い
2.アルテック604に臨む
3.Mclntosh MC2105
4.アルテック主将
5.SME 3012-R
6.marantz 3600 / 510M
7.Mclntosh C22 / MC240
8.marantz CD-94 Limited
9.marantz CDA-94 Limited
10.AUSTIN TVA-1
11.620Bセッティング
12.ケーブルのお話
13.AMCRON D-45
14.604-8Hユニット逆転
15.CROWN DC300A S II
16.KENWOOD L-07D
17.フォノイコライザー
18.P&G フェーダー
19.718Aモニター(604-8H)
20.アルテック604雑誌広告