ALTEC LANSING
Speaker Series
Around 1980
 
 
 
 
 
 
The Sound of Experience
ALTEC LANSING
Speaker Series
Around 1980
 
すさまじいリアリティで他の追随を許さない
この迫力と実在感がALTECを信奉させる
アルテックランシング スピーカーシリーズ
ホール納入実績

1980年前後期モデル

 

 

 
WESTERN系

A4 System

 


515のダブルウーファーとこの異様なまでのウイング!
超弩級288ドライバーに新世代の定指向性マンタレーホーン!
音圧感というだけではない朗々とした、異次元の鳴りっぷり。

 
 

A7 / model 9861 / A5

 


いつか忘れたが、小さい頃だったと思う。
そのスピーカーらしきものの側面にには「ヴォイス・オブ・ザ・シアター」というステッカーが貼ってあった。
その時はなにげなしにそこを通り過ぎて行ったと思う。
なんとなくその言葉の意味を追想してたら、なんとも感慨深くなっていった。
「劇場の声」と言い切るその潔さと自信。
いつかはA5を!という夢は未だに持ち続けている。
3Wayとなったmodel 9861はA7のエッセンスを持ちつつ、レンジ感もあり完成度が高い。
 
 
 

DUPLEX系

612C Monitor / 620B Monitor / model 6041 / 604 Valencia

 
どこかのレコード店(死語になりましたね)でとてつもなくいい音が聞こえていた。
でかいユニットに不釣り合いの大きさのボックス、そして真ん中に小さなホーン。
なんとも凄みをもった心地よさ。
それを彼らはDuplexと呼ぶ永遠の名機「604」。
アルニコ最終モデルで、且つマンタレーホーンを最初に搭載したモデル、604-8H。
ハイエンドを伸張させ、さらにデュアルバンドイコライザーで中域の盛り上がりを抑えた使用が可能に。
Urei等で低域を増強するためにサブウーファーを付加したタイプが浸食しているなか、さすがに本国ではその仕様は投入できないとみるや、エレクトリはサブウーファーに、さらにスーパートゥイターをも加えて6041が誕生。
 
 
 

ANAHEIM系

model 9862

 


これは時代の流れ、そしてワイドレンジへの答え。
日本のエレクトリはまたスゴイ仕事を成した。
上のDUPLEX系、model 6041は時代を追ったとても素晴らしいコンセプト。
そしてエレクトリからの散々の要求にようやく重い腰を上げた本国アルテック。
9862・・・・ついに4Wayマルチユニットへ!
明らかにJBL4343のコンセプトの踏襲。

そして時代はまた違う方向へと流れていった。
 
 
画像は株式会社エレクトリ様と本国の、当時のカタログから掲載させていただきました。
Images are posted from the catalogs of ERECTORI Co., Ltd. and the home country at the time.
 
 

ALTEC 音響施設主要納入実績
 
1973年~1982年の期間のみの集計
全国有名ホールの70%を占める
エレクトリ様資料より転記
 
 
札幌厚生年金会館 札幌市民会館 旭川市民会館 函館市民会館 釧路市民会館 清水町文化会館 恵庭市民会館 岩手県民会館 宮古市民文化会館 遠野市民会館 秋田県民会館 秋田市文化会館 男鹿市民文化会館 福島県文化センター いわき市平市民会館 須賀川市文化センター 茨城県立県民文化センター 栃木会館 宇都宮市文化会館 佐野市文化会館 群馬県民会館 伊勢崎市文化会館 館林市文化会館 渋川市民会館 埼玉会館 埼玉県熊谷会館 草加文化会館 越谷コミュニティセンター 新座市民会館 川越市市民会館 戸田市文化会館 蕨市文化会館 野田市文化会館
四街道文化センター
東京文化会館 渋谷公会堂 日比谷公会堂 立川市立民会館 大田区民センター 町田市民ホール 東京厚生年金会館 東京郵便貯金会館 日本武道会館 帝國劇場 博品館 川崎市立産業文化会館 秦野市文化会館 厚木市文化会館 茅ヶ崎市民文化会館 小田原市民会館 伊勢原市民文化会館 松田町民文化センター 川崎市民プラザ 新潟市音楽文化会館 上越文化会館 柏崎市民会館 弥彦総合文化会館 新発田市民文化会館 燕市文化会館 新湊市民文化会館 金沢市観光会館 石川厚生年金会館 福井市文化会館 武井市文化センター 富士吉田市民会館 長野県民会館 上田市民会館 塩尻市民会館 多治見市民センター 静岡市民会館 浜松市市民会館 愛知厚生年金会館 愛知県勤労会館 名古屋港湾会館 名古屋市民会館 蒲郡市民会館 一宮市民会館 小牧市民会館 豊川市文化会館 春日井市民会館 豊橋市公会堂 瀬戸市民会館 四日市市民ホール 松阪市公会堂 三重県文化会館 近江八幡文化会館 京都会館 京都芸術会館 大阪厚生年金会館 大阪府立青少年会館 大阪市立労働会館 堺市民会館 池田市民文化会館 姫路市文化センター 加古川市民会館 宝塚市民会館 尼ヶ崎市民会館 奈良県文化会館 和歌山市民会館 米子市公会堂 鳥取市文化ホール 出雲市民会館 安来市立市民会館 津山文化センター 新見市民会館 宇部市渡辺翁記念会館 下関市民会館 岩国市民会館 徳山市市民会館 高松市民会館 松山市民会館 新居浜市民文化センター 今治市公会堂 高知県民文化ホール 福岡郵便貯金会館 国際交流会館 甘木文化会館 諫早文化会館 熊本市民会館 水俣市文化会館 八代市厚生会館 宮崎市民会館 都城市民会館 延岡市公会堂 那覇市民会館
 
 
※現在稼働しているかは不明です
 

ALTEC LANSING Fan Site by ash
Menu
Studio ash

プライベート感覚レコーディングスタジオ
ノイマン U67、ルパートニーブデザイン 5025、アルテック 604
 
 
Otonohako Sound Products

重量級 整音・調音 音響パネル
特殊6層構造パネル採用で 遮音・吸音性能【マイナス20dB = 1/10】
 
 
ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】