ALTEC LANSING Fan Site by ash
アルテックランシング ファンサイト by ash
< Main Menu >
Home
604 Series
|
604-8H / 620B
|
SP System 1
|
SP System 2
|
Component
Catalog
|
ALTEC PV
|
Link
|
Twitter
|
Facebook
アルテックランシング604-8Hに臨む Part II
Mclntosh MC2105
しかし、その東京吉祥寺Laox。
やっぱりそこにいると家とのギャップがありすぎだ。
アンプはマランツだという人がいた。
やっぱりALTECフリークなんだけど、アフロでソウルフリークで
おまけに117Coupeのハンドメイドに乗っていた。
(その原体験のためか、後に117Coupeを5台も乗り継ぐことになる)
その頃のマランツのプリメインラインナップではModel 1250が最強でシャンパンゴールドの
パネルでシンメトリーのデザインは往年の名機を彷彿とさせ格好良かった。
新しいラインはPm 8がフラッグシップで出てきた。
その下の機種Pm 6をなんとか手に入れることが出来た。
A 級30W、AB級120Wを切り替えて使用できた。
結構いい音になったと思った。
質感やバランスなんかはなかなかだった。
サンスイのヘルパー(メーカーからの販売員)の方がマッキンのパワーアンプMC2105を持っていた。
この方も面白い人で、なんとパワーアンプ以外は持っていなかった!
ということはなんにも鳴らないということではないか。
さっそく言ってみた。
センパーイ、せっかくのマッキン鳴らさないともったいなさすぎですよ。
もしよかったらうちで鳴らしておきますよ!
ん~そうだね~と言って笑っていたのが、ある日ホントに持ってきてくれた。
いや~なんといい人!有り難うございます。
さっそくうちに持ち帰り繋いでみる。
当時のプリメインはプリとメインを切り離せる。
すなわち、Pm 6のプリとマッキンのMC2105を繋いだわけだ。
それにしてもそのブルーに輝くボディーとメーターの格好良さにはホントほれぼれする。
さーて・・・・・
うお~、この音だ!!!
鳴っている!!!
低音がでた!!!
ベースのドライブ感とバスドラのパワー感、グルーヴしている。
あの独特のゴリゴリした低域はまさにドンピシャだ。
今でもこの音が原体験として、ずっと残っていると思う。
その後、プリはC-20、C-22、C-27、C-26、C-28、C-29と
パワーはMC-40、MC-240とマッキンが続いていくことになる。
<< 戻る
アルテック 604のエッセイ
>> 続く
ALTEC Fan Site ホームに戻る
Go to ALTEC Fan Site Home
Studio ash
Studio monitor speakers are Altec 604
Otonohako Sound Products
重量級 整音・調音 音響パネル
Sound monitored with Altec 604
Japanese Flutist Hiromi Motomiya
オトノハコ株式会社
音響プロダクト
スタジオ アッシュ
レコーディングスタジオ
E-Mail Studio ash
Copyright 2025 otonohako. All rights reserved