ALTEC 604シリーズヒストリー&歴代モデル仕様
ALTEC 604 Duplex Series All Models Spec & History
アルテック604シリーズの原型となる最初の同軸型スピーカー「601」の発表が1943年。
12 インチの601同軸型スピーカーは多くの有名なアルテック・ランシングのデュプレックス同軸スピーカーの最初の製品となりました。
1945年、世界中で最も著名で、最もプロの現場での実績を上げる同軸型スピーカー604シリーズの初代が登場します。
元々、潜水艦のソナー用のスピーカーユニットとして開発され、1944年には完成しましたが、第二次世界大戦には間に合わなかったとあります。
低域、高域それぞれ独立したマグネットを使用し、ウーファーの中を貫通したホーンから高域を放射するという非常に贅沢な、ある意味理想的な構造。
幅広い周波数のカバーと、ダイナミックレンジ、そしてなによりもこの方式の最大のメリット、点音源による群を抜く定位感がその後の絶大なる信頼感の源
と
なったことは改めて言うまでもありません。
圧倒的な能率の高さから来る実在感と、リアリティー、それは他の追随を許さないサウンドに昇華したと言えます。
そして、アルテックはこの独自の同軸構造のユニットを「デュプレックス」(Duplex) シリーズと総称していました。
その後も604シリーズは幾度の改良がインプットされて常に時代の要求を越える仕様を発表してきました。
特に駆動するアンプが真空管からトランジスターへと変化するのに合わせたインピーダンスの16Ωから8Ωへの変更、フィックストエッジからフリーエッジ
へ
の改良による耐入力の向上、アルニコの最終期においてはタンジェンシャルフェーズプラグを導入し、ハイエンドの伸びを一気に加速し、また、長年その
顔となっていたセクトラルホーンを定指向性のマンタレーホーンへ変更、ここでレンジの拡大と透明感を付加された音が完結。
どちらかと言うと大味だったと言われる音に繊細感も付加されました。
その後世界的コバルトの高騰によりアルニコからフェライトへのマグネットの変更により奥行きが浅くなる関係でホーン長を短くする必要から、大幅な構造
変更が大きなトピックスとなりました。
初めて東京中野サンプラザに行った時、あまりにも場内アナウンスがきれいで素敵な声なのにびっくりしました。
それがアルテックの604からのものだと知ったのはずっと後でしたがまるっこい球体がステージの上方にいくつもあったのを今でも覚えています。
その他にも武道館、宝塚大劇場、大阪飛天劇場などには数十台の604が使用されていたとのことです。
もっともその主たるはレコーディングスタジオあるいは映像関連のモニターユースと言うのは周知の通りですが、1973年のビルボード誌調査においてはアル
テックランシングのスピーカーシステムは「レコーディングスタジオ」で他を圧倒し一番多く使われているという結果が発表されたりしました。
モニタースピーカーといいますと検聴用、検証用ひいてはあら探し用などとネガティブなイメージもあるかもしれませんが、このアルテックの名機604シリ
ーズ
に関してはプラスしてその音楽性の豊かさ、「楽器の音」がするとしてミュージシャンや、特に耳が良いとされる日本のオーディオファイルを中心とし
てプロ
ユース以外にも絶大な人気を誇りました。
オールド、ヴィンテージファンの中では昔の604が最高だと言う方が沢山いらっしゃいます。
実際現在でも初代からB,C,Dはかなり高額で取引されていますし、その豊潤でコクのあるアルテックトーンはシンプルで高品位な真空管アンプでこそ活かさ
れる
とされています。また実際のスタジオユースにおいてはE〜Gが全盛期だったと思われます。この辺りの詳しい比較につきましては、管球王国No.25ア
ルテック604研究、または、別冊ステレオサウンドALTECでご覧いただけます。
1978年、アルニコ最終モデル604-8Hに於いてはタンジェリンフェイズプラグの実装、マンタレイホーンへの換装、デュアルバンドイコライザーの採用等、
技術の総力が結集されたバージョンとして、その名が残る仕様となりました。
>> 604-8H/620Bモニターの詳しい情報はこちらのページへどうぞ!
その後世界的なコバルト不足からアルテックとしてもマグネットをアルニコからフェライトへ変更する必要に迫られ、ホーン長の縮小等大幅な構造変更を施
し実質的604の最終モデル604-8Kが登場します。
アルテックとしては、ごく当たり前ではありますが「その時」の604が最高と言い続け、日本のミスターアルテック森本さん曰く「最終の604-8Kにおいては
604-8H
の特徴を全て備え且つ繊細感を加えて大幅に性能向上を果たし、従来モデルよりも遙かに好きなサウンドだ」と仰っています。
その後、一時期604-8Lという型番が株式会社バラッドより発売されていましたが、ユニット自体は8Kとほとんど変わらない仕様かと思われます。
そして驚くべきことに、GPA社より、「604-8H-II」が市場に出されました。
ALTECの天才エンジニアと言われたビル・ハニャック氏は、逆に604-8K及び8Lには満足していなく、史上最高の604を作りだそうとALTECの他のエンジニ
ア達
も引き連れてGPA(グレートプレインズオーディオ)を興しました。
彼らのなかではやはり、既に604-8Hで完成されたという意識と、それが過去最高の音だという認識で、フェライトでもここまで出来るというエンジニア魂を
その
型番「604-8H-II」で表現したかったそうです。
長年604-8Hを愛用してきた私としましては大変嬉しく思う次第です。
さらに2009年、その604-8H-IIは改良されて604-8H-IIIへと進化しました。
その「顔」であったマンタレーホーンががらりと変化し、8Gまでのマルチセルラタイプの大きさにまで小型化してます。
現在でも、歴代の604シリーズは専門誌等での試聴用ユニットとしてその活躍を見る事があります。
また、近年は中国における富裕層の間で、かなり活発な取引がされているとも言われています。
以下、永遠の名機アルテック604シリーズ歴代の仕様を、ステレオサウンドさん、実際のカタログ等からの引用にてご案内させていただきます。
model |
release |
impedance |
crossover |
fo |
sensitivity |
frequency |
power handling |
magnetic flux |
magnetic flux |
magnet |
edge |
horn |
etc. |
year |
Ω |
Hz |
Hz |
dB |
Hz |
W |
gauss |
gauss |
|
|
|
|
|
604 |
1945 |
20 |
2,000 |
38 |
- |
60〜15,000 |
25 |
- |
- |
ALNICO V |
fixed | multicellular | レベルコントロール固定 |
604B |
1948 |
16 |
1,000 |
- |
- |
30〜16,000 |
30 |
- |
- |
ALNICO V |
fixed | multicellular | |
604C |
1952 |
16 |
1,600 |
40 |
- |
30〜20,000 |
35 |
13,000 |
15,500 |
ALNICO V |
fixed/free | multicellular | |
604D |
1957 |
16 |
1,600 |
40 |
- |
30〜22,000 |
35 |
13,000 |
15,500 |
ALNICO V |
free-edge | multicellular | |
604E |
1967 |
8〜16 |
1,500 |
25 |
101 |
20〜22,000 |
35 |
13,000 |
15,500 |
ALNICO V |
free-edge | multicellular | |
604-8G |
1975 |
8 |
1,500 |
30 |
103 |
20〜22,000 |
40 |
13,000 |
15,500 |
ALNICO V |
free-edge | multicellular | |
604HPLN |
1978 |
LF 8/HF 16 |
1,500 |
34 |
LF 97/HF 105 |
50〜20,000 |
80/15 |
- |
- |
ALNICO V |
free-edge | multicellular | ネットワークなし |
604-8H |
1978 |
8 |
1,500 |
30 |
103 |
20〜20,000 |
65 |
13,000 |
15,500 |
ALNICO V |
free-edge | mantaray | タンジェリンフェーズプラグ |
904-8A ※1 |
1980 |
8 |
1,500 |
- |
102 |
60〜20,000 |
125 |
- |
- |
FERRITE |
free-edge | mantaray | シンビオテック ネットワークなし |
604-8K |
1981 |
8 |
1,500 |
24 |
98.5 |
20〜20,000 |
75 |
13,000 |
16,000 |
FERRITE |
free-edge | mantaray | タンジェリンフェーズプラグ |
604-8L |
2002 |
8 |
1,500 |
24 |
98.5 |
40〜20,000 |
75 |
13,000 |
16,000 |
FERRITE |
free-edge | mantaray | タンジェリンフェーズプラグ |
604-8H-II ※2 |
2006 |
8 |
1,500 |
30.9 |
99 |
30〜20,000 |
100 |
12,800 |
17,000 |
FERRITE |
free-edge | mantaray | ネットワークオプション |
604-8H-III※2 |
2009 |
8 |
1,500 |
33.7 |
- |
40〜20,000 |
100 |
13,000 |
16,000 |
FERRITE |
free-edge | radial | ネットワークオプション |
■資料及び参考にさせていただいた文献等・・・別冊ステレオサウンドALTEC、サウンド与太噺(森本雅記様)、当時の輸入元カタログ、本国カタログ