た行
<た>
「だぁ!だぁ!だぁ!」川村美香
雑誌:なかよし〜2002年3月号
単行本:タイトル同1〜9(完結
中学二年の未夢は、両親が海外に行ったため、知り合いの西園寺家に 預けられるが、そちらも親が海外に行ってしまい、同じ中二の彷徨との 二人ぐらし……かと思ったら、宇宙から赤ちゃんのルウがやってきた!? という、「ひとつ屋根の下ドキドキ」と「異世界から特殊なキャラ参上」 の2パターンを掛け算したような話。1巻で、同じ家に住むため、学校では いとこということにする、というシーンがあるが、後の巻で二人の仲に関して 「いとこだから/なのに……」といったセリフがあるかどうかは未調査。
傾向:名目イトコ
関連アイテム:アニメ版、 英会話テキスト「小学生から大人まで 話せる15の英会話術 だぁ!だぁ!だぁ!編」(講談社)[2001.10.26]

「Darling, I Love You!」五百香ノエル 作/麻々原絵里依 画
雑誌:Chara Selection '99 11月号増刊、2000 1月号〜5月号
単行本:タイトル同(徳間書店)[2000.7.25]
普通の高校生だった紀果は、絶縁状態だった亡き母親の実家との仲直りの 際に、従兄の優介がグローバル・マスター(生徒会長)をする全寮制高校・ 聖サンシャイン学園に転校する。過剰なまでに世話を焼く優介に振り回される 紀果だが、次期グローバル・マスターの選挙に担ぎ出され、その騒動の中で 段々互いに好きな自分に気がついていく。
ラブラブ度:120
傾向:耽美

「ダーリン騎士団」庄司陽子
雑誌:週刊少女フレンド 1985年第16号〜'87年第9号
単行本:「ダーリン騎士団 1」(文庫)(講談社)[1997.11.12]
単行本:「ダーリン騎士団 2」(文庫)(講談社)[1997.11.12]
単行本:「ダーリン騎士団 1 7人の騎士団」(フロッグエンターテイメント)[2004.6.17]
単行本:「ダーリン騎士団 2 これって恋!?」(フロッグエンターテイメント)[2004.7.1]
単行本:「ダーリン騎士団 3 明日へリセット!」(フロッグエンターテイメント)[2004.7.15]
蓬田林子、本多倫里、港田臨、左右田藺――函館名物のいとこ同士の 4人組が、林子の父親の転勤をきっかけにまとめて東京へ。そこでさらに 岡田吝、箕田凛、リン翼志田の3人のいとこが加わり、両親を亡くして以来 蓬田家で林子の兄として暮らしていた蓬田霖太郎を加えて、苗字と名前とで ダーリン「最愛の人」を意味する8人の、笑いあり恋愛ありの青春群集劇。 人数からしてオルコットの「八人のいとこ」がアイデアソースか?ともあれ こちらの8人では、林子が霖太郎を慕い、また霖太郎も林子を愛する一方で 臨も林子を思っていたり、色恋の関係はけっこう複雑だったりする。それでも 爽やかさに満ちているのは庄司陽子先生の筆力の賜物に他なりませんね。
同一作者の作品:「マジカル1to3」 「思春期」
★お勧め!★

「大航海時代 海賊騎士レオン」田中正仁
単行本:タイトル同(光栄)[1991.8.1]
ゲーム「大航海時代」の設定を下敷きにした冒険活劇物語。 主人公・レオンは難破して死んだ父・ファブリスの死の真実を知る うちに、「プレステ・ジョアンの国」の伝説に乗じ「神聖王国」の 建設を目論む秘密結社「プレステア」の陰謀を知る事になる。 物語のヒロイン・カタリナと物語中の宿敵・フェルナンドが従兄妹同士 で婚約者に当たる。(2人ともイスパニア(スペイン)貴族の出身だし) しかしカタリナがレオン達に捕われ、行動をともにしたことから フェルナンドは一方的に婚約を破棄してしまうのだが。
(この項はM1号様の御紹介によるものです)

「大丈夫 大丈夫だよ」ぴすとん
単行本(アンソロジー):「痕〜きずあと〜コミックアンソロジーVOL.2」(スタジオDNA)[2003.1.15]
ゲーム「痕」のパロディ。街中で偶然再会した耕一と響子。耕一と一緒だった梓は、 二人の親しげな様子と響子の爆乳(笑)にショックを受け、少しでも耕一に好かれようと、 さらなる増胸(?)をはかる。
傾向:コメディ
ラブラブ度:100
関連アイテム:原作ゲーム
同一作者の作品:

「大好きな季節」石本理沙
単行本(アンソロジー):「アンソロジーコミックKanon18」(宙出版)[2003.8.30]
単行本(アンソロジー):「春うらら-Kanon&AIR-傑作集」(宙出版)[2004.5.20]
ゲーム「Kanon」を元にした短編。 暑い夏の日を過ごす祐一と名雪。ふと冬のことを思い出す、何気ない日常。
同一作者の作品:

「大好きなもの 大切なもの」深雪はるみ
単行本(アンソロジー):「ゲームコミックKanon(5)」(ラポート)[2001.6.25]
ゲーム「Kanon」を元にした短編。名雪が語る、いちご好きになった理由。それは、 祐一が引っ越す日の想い出にあった。
関連アイテム:原作ゲーム「Kanon」
同一作者の作品:「そして始まり」
 
「D.C.〜ダ・カーポ〜」原案/CIRCUS 漫画/たにはらなつき
雑誌:コンプティーク '03年3月号〜2004 May 5月号(角川書店)[2004.5.1]
単行本:タイトル同(角川書店)[2003.11.1]
単行本:「D.C.〜ダ・カーポ〜2」(角川書店)[2004.8.10]
同名のゲームのコミカライズ。基本が主人公・純一を囲む女の子たちによるボケっぱなし ドタバタなのはアニメなどと同様。ただし結局ストーリーは音夢メインで 第一部完結。

「D.C. the Origin〜ダ・カーポ〜ジ・オリジン」ORIGINAL CIRCUS/COMIC 黒井みめい
雑誌:第4話「ケンカの種は単純(シンプル)で…」第5話「遠因、想いの根」 第6話「夢の音 揺れる枝葉、ソメイヨシノの軋む幹」月刊ドラゴンエイジ10月号増刊DRAGON AGE Pure Vol.12
雑誌:最終話『サクラ』月刊ドラゴンエイジ12月号増刊DRAGON AGE Pure Vol.13(富士見書房)[H20.10.20]
単行本:タイトル同(富士見書房/角川グループパブリッシング)[2008.12.9]
同名のゲームのコミカライズ。未読

「D.C.the Origin〜ダ・カーポ〜ジ・オリジン サクラノユメ」原作 Sweets/コミック ナナハラユウ
雑誌:SOFTBANK PC Japan 6月号増刊 コミデジ+vol.13(ソフトバンククリエイティブ)[2008.6.1]
ゲーム「D.C.the Origin」のコカミライズ。「D.C.II」時点のさくらが 「D.C.」時点の自分を回想する一人称コミック。

「D.C.S.G.ダ・カーポ〜セカンドグラデュエーション〜」原案/CIRCUS 漫画/Cherish 脚本/竹屋蒼輔
雑誌:コンプティーク 2004 September 9月号(角川書店)[2004.9.1]〜Final Scene 旅立ち 2006 August 8[2006.8.1]
単行本:「D.C.S.G.1」(角川書店)[2005.4.9]
単行本:「D.C.S.G.2 朝倉音夢スペシャルパック」(角川書店)[2005.12.15]
単行本:「D.C.S.G.2」(角川書店)[2006.1.10]
単行本:「D.C.S.G.3」(角川書店)[2006.8.10]
「D.C.〜ダ・カーポ〜」の第二部。前作から2年後、本校に進学した純一 と周囲のヒロインたちは相変わらず(音夢が保健医代理、さくらが先生と この二人だけ役職が若干異なるが)。しかし 魔法使いを目指すアイシアの登場で彼らの関係が変化していく。魔法を巡って いろいろあったりするが、最終的に音夢メインなまま。
なお、作画としてクレジットされているCherishは第一部の作画として クレジットされているたにはらなつきとあやせりおの連名。
ちなみにコンプティーク2005年3月号に付属している特集別冊「初音島 アラカルト」によると、コミック版ではさくらは純一の「遠い親戚」と されているらしい。
なお、TVアニメ第二期「D.C.S.S.〜ダ・カーポ〜セカンドシーズン」は D.C.S.G.を元にしているが、アニメ版第一期の続編という位置づけなので 音夢やさくらが当初は登場していなかった等の違いがある。「D.C.S.S.」が 先に純一と音夢の結婚式で終わったのを受けてか、「D.C.S.G.」では二人が 結婚式モデルをするという終わり方になっている。
関連アイテム:ゲーム「D.C.」、「D.C.P.C.」、「D.C.P.S.」、小説版 「D.C.S.G.〜ダ・カーポ〜セカンドグラデュエーション グローリーデイズ」

「誰がために筆をとる!?」望月果林
雑誌:マジキュー vol.4(エンターブレイン)[2004.7.9]
ゲーム「Canvas2〜茜色のパレット〜」のパロディコミック。 浩樹に愛されるべく、料理を自分で作ると言い出したエリス。 エリスの殺人料理の秘密はどこに!?(笑)

「宝物」猫野おせろ
単行本(アンソロジー):「アンソロジーコミックKanon16」(宙出版)[2003.1.30]
ゲーム「Kanon」を元にした短編。小さい頃、祐一に貰ったおもちゃの指輪を 今でも大切にとっている名雪の想い。
同一作者の作品:

「抱きしめたいのに…」疾風れみ
単行本(アンソロジー):「アンソロジーコミックKanon7」(宙出版)[2001.11.30]
単行本(アンソロジー):「キミの思い出〜Kanonアンソロジーコレクション〜」(宙出版)[2002.9.30]
単行本:「Kanon Remix」(宙出版)[2004.7.20]
ゲーム「Kanon」を元にした短編。 雪うさぎを作ったものの、じっと見守ることしかできない名雪。そんな雪うさぎに 自分の気持ちを託す名雪だが、祐一も気持ちは同じだった。
傾向:告白
ラブラブ度:150
関連アイテム:原作ゲーム「Kanon」
同一作者の作品:「雪の記憶…。」 「夢見日和」 「二人の春休み」 「こころをこめて…」

「TATOO/LOVER」浜口奈津子
単行本:「TATOO/LOVER 1」(小学館)[1999.1.20]
単行本:「TATOO/LOVER 2」(小学館)[1999.5.20]
単行本:「TATOO/LOVER 3」(小学館)[1999.8.20]
亡き兄の遺志を継いでピアニストを目指す詩帆子は、従兄の 雄一郎と出会う。かつてピアノの神童と言われた雄一郎だが、そのピアノの 腕ゆえに一人の人間を死なせたとして、封印するかのように手にタトゥーを 入れ、ピアノ界から引退していた。だが、詩帆子と雄一郎は互いに惹かれあって いき、詩帆子を救いに雄一郎はピアノ活動を再開し、詩帆子もまた雄一郎と ともにピアノの才を少しづつ開花させていく。
番外編(事実上の後日談)として、「天使の休日-DARK ANGEL-」がある。
同一作者の作品:「天使の休日-DARK ANGEL-」

「たのろく」B.たろう
雑誌:週刊少年マガジン9月11日増刊号 少年マガジンワンダー(講談社)[H16.9.11]
未読

「玉ねぎ畑のシティ・ガール」高橋由佳利
雑誌:りぼん昭和54年8月号
単行本:「お月様笑った?」(集英社)[1980.3.20]
未読
同一作者の作品:「お月様笑った?」

魂☆姫たまひめ」剣康之
雑誌:月刊COMIC RUSH 2007年3月号〜連載中
単行本:「魂☆姫1」(ジャイブ)[2007.9.15]
単行本:「魂☆姫2」(ジャイブ)[2008.5.10]
単行本:「魂☆姫3」(ジャイブ)[2009.1.15]
未読。単行本1巻裏表紙には以下の通り。「ある日、陰陽道の一派 「九曜家」本家の跡取り・五神トモノリのもとに婚約者だと名乗る、 一ノ宮ヒメ(10歳)が押しかけてきた。どうやらトモノリの妻を他の分家 から嫁がせ、跡を継がせることが正式に決定したらしい。混乱するトモノリ の前にまた一人、また一人と分家から婚約者がわらわらやってきて、もー 訳わからん!」
単行本2巻裏表紙には以下の通り。「陰陽道の一派「九曜家」の次期 当主候補に指名され、思いがけず跡取り騒動に巻き込まれた五神トモノリ。 一ノ宮ヒメ(10歳)・三條アリス(16歳)・四方堂マナ(14歳)

「誰にもあげない!」藤臣美弥子
雑誌:少女コミックCheese!1997年1月号〜1998年1月号(小学館)
雑誌:プチコミック2月号増刊 少コミCheese!・プチコミック共同編集増刊 Petit Cheese!(小学館)[2001.2.20]
単行本:タイトル同 (小学館)[1998.3.20]
幼い頃に両親を交通事故で失い親戚に引き取られて育った華緒里。同い年の 従弟である夏芽(ナツ)と姉弟同然に育っていた。が、ある日デートから 酔って帰ってきたナツを嗜めた際に「抱かせてよ。そうしたらやめるから」 と言われ、それがきっかけでナツが好きな自分に気がつく。雑誌の対象が 多少上ということでか、3話連続のうち1話目で二人は両想いとなり、 結婚とか子供とかを意識する話が続くが、「イトコ同士は法律的には 問題なくても血縁的には(子供ができた際には)問題ある」ということ への解決が「実は華緒里はイトコではなく、華緒里の両親ということに なっていた夫婦と事故を起こして死んだ夫婦の子供」という解決は インチキだと思うのです。イトコ同士という関係に正面から立ち向かって ほしかったな。
ラブラブ度:120
傾向:義姉弟

「タロット▼ラビリンス」松本夏実
雑誌:りぼん平成8年7〜11月号
単行本:タイトル同(集英社)[1997.4.20]
未読

<ち>
「小さな ゆうき」しらかばみん
単行本(アンソロジー):「アンソロジーコミックKanon16」(宙出版)[2003.1.30]
ゲーム「Kanon」を元にした短編。7年ぶりの祐一との再会を目前にして、会う勇気が もてない名雪の逡巡を描く。

「ちまちまぱぺっと」ひな。
単行本:タイトル同(角川書店)[2003.5.1]
里見くんがクレーンゲームで手に入れた人形がなぜか人間になって起こるコメディ。 虫女(むめ)と名付けられてしまった人形のことを、里見がクラスメイトに「従姉妹だ」 と言う描写がある。
傾向:名目いとこ
同一作者の作品:

「C-mode」永野あかね
雑誌:コミック バウンド 2000 NO.4(エニックス)[2000.11.28]
タイトルの読みは「チャイルドモード」。アズマくんが憧れの美咲さんに告白しようと呼び出した矢先、従妹の 遙(小学一年生)がやってきた。……30年前の薬を飲んだせいでナイスバディに 成長して。って昔のマンガかっ!遙はアズマについていき、ドタバタが。
ラブラブ度:90
傾向:カラダはオトナで心はコドモ

「チュウ・チュウ・チュウ▼」桝崎美乃
雑誌:増刊少女コミック 1999 12月15日号(小学館)[1999.12.15]
雑誌:ポシェット 2000 7月号 Vol.94(小学館)[H12.7.1]
単行本(アンソロジー):「17歳 初めてのH」(小学館)[2001.7.20]
朋は、自宅に下宿している従兄の優史が好きで、優史好みの外見になろうと努力したり、 夜這いをかけたり(爆!)と努力はしているが全然相手にされない。最終兵器として ニセ彼を用意して気をひこうとするが、それも空振り。だが、そのニセ彼くんに 強引に口説かれそうになったところに優史が乱入、あとはラブラブ。この話で注目 すべきは、優史が朋をあえて「従妹」として見ようとしている理由。実は優史も朋が 好きなのだが、「つきあって、もし別れることになったら、一生顔合わせないと いけないのは朋がかわいそうだ」というもの。その場の勢い(笑)でつきあっちゃう イトコ同士に比べてなんと深慮あること。でも結局「だから俺がずっと朋を守っていく」 になるのは同じですけど(汗)
ラブラブ度:160
傾向:同居

「超級龍虎娘」加藤夕清
雑誌:まんがタイムきららMAX H19/8月号〜連載中
単行本:「超級龍虎娘1」(芳文社)[2009.5.12]


「CHOKO・ビースト!!」浅野りん
雑誌:月刊少年ガンガン95年7月号〜97年No.12(エニックス)
単行本:「CHOKOビースト!!1」(エニックス)[1996.4.22]
単行本:「CHOKOビースト!!2」(エニックス)[1996.11.22]
単行本:「CHOKOビースト!!3」(エニックス)[1997.5.22]
単行本:「CHOKOビースト!!4」(エニックス)[1997.9.22]
単行本:「CHOKO・ビースト!!(1)」(マッグガーデン)[2003.11.3]
単行本:「CHOKO・ビースト!!(2)」(マッグガーデン)[2003.11.3]
単行本:「CHOKO・ビースト!!(3)」(マッグガーデン)[2003.11.3]
単行本:「CHOKO・ビースト!!(4)」(マッグガーデン)[2003.11.3]
主人公・弥栄京太は8年ぶりに帰った田舎で天狗が住むと言われる 山に登り、そこで精神を獣化できる力を持つ蝶子と出会い、嫌々ながら 蝶子を引き取ることになる。 しかし蝶子は性格も見た目もお子様そのもので、本能の赴くままに行動する。 かくして京太の周りでは騒動が巻き起こることとなる。それだけでなく、 蝶子の力を狙う怪しげな連中も出てくることに… 京太の学校の友人・佐方との会話の中で蝶子は京太の従妹という事になっている。
なお、タイトルは正確には「CHO」の「O」の上に長音記号が付く。 また、エニックス版では「CHOKO」と「ビースト!!」の間の「・」が奥付には あるもののロゴにはない。
傾向:名目イトコ

「ちょこッとSister」原案 雑破業/漫画 竹内桜
雑誌:ヤングアニマル(白泉社)〜最終話 No.6 2007.3.23[2007.3.23]
単行本:「ちょこッとSister1」(白泉社)[2003.12.24]
単行本:「ちょこッとSister2」(白泉社)[2004.7.5]
単行本:「ちょこッとSister3」(白泉社)[]
単行本:「ちょこッとSister4」(白泉社)[2005.7.5]
単行本:「ちょこッとSister5」(白泉社)[2006.3.5]
単行本:「ちょこッとSister6」(白泉社)[2006.7.5]
単行本:「ちょこッとSister7」(白泉社)[2006.12.5]
単行本:「ちょこッとSister」(白泉社)[2006.8.17]
単行本:「ちょこッとSister8」(白泉社)[2007.5.5]
大学生・はるまはサンタのお姉さんから妹のちょこをプレゼント され、妹との生活が始まる。
ヤングアニマルNo.18 2005.9.23掲載の第42話(単行本6巻収録))にて、主人公はるまの 従妹の小夏が登場、そのまま居候するようになる。しばらくは単なる 居候(巨乳担当)であったが、ヤングアニマルNo.1 2006.1.13掲載の 第48話(同じく6巻)で、子供の頃にはるまとした(というよりはるまにさせた) 結婚の約束を今も覚えている、と告白する。が、現在の気持ちを 完全には明確にしないまま、第63話(ヤングアニマル No.21 2006.11.10 掲載、単行本8巻収録)にて帰郷してしまう。その後、第66話(ヤングアニマル No.1 2007.1.12掲載、同じく8巻) にちょこの回想で1コマ登場。
なお、TVアニメ版が2006年7月から12月まで放送されたが、小夏は登場しなかった
関連アイテム:小説版「ちょこッとSister〜Four Seasons〜」雑破業(メディアファクトリー)[2006.6.30]

「ちょっとアンバランス いとこが来たから第11話」新田朋子
雑誌:月刊まんがライフ 8月号 VOL.221(竹書房)[H6.8.17]
龍彦と姉さん女房の栞との夫婦による4コマ。この11話では、龍彦の従妹の 茜が予備校へ通うべく居候する話。で、龍彦が栞に茜のことを「昔は妹みたいに かわいがってやってたんだ」と紹介すると、「えー、妹だと思ってたの。私は 今でもずっと……」で龍彦がドキッとするが、「タメのつもりだよ」という オチの話があるだけ。
ラブラブ度:そういう関係ぢゃないって
傾向:一瞬ドキ、眼鏡っ娘

<つ>
「月は東」やまだないと
雑誌:フィールヤング1994年9月号
単行本:「恋に似ている L'AIR D'AMOUR」(祥伝社)[1997.12.15]
未読。「恋に似ている」 「いとこ同士」 「雨つづき」の続き。
同一作者の作品:「恋に似ている」 「いとこ同士」 「雨つづき」

「月は東に日は西に―Operation Sanctuary―」武田みか
雑誌:第2話:はじめて気づいた想い 電撃G's magazine 2004 8 August(メディアワークス)[2004.8.1]
雑誌:第4話:みんなで夏合宿 電撃G's magazine 2004 10 October(メディアワークス)[2004.10.1]
雑誌:第5話:ふたりの思い出 電撃G's magazine 2004 11 November(メディアワークス)[2004.11.1]
雑誌:最終話:お別れの時 電撃G's magazine 2004 12 December(メディアワークス)[2004.12.1]
単行本:タイトル同(メディアワークス)[2005.2.15]
同名のゲームのコミカライズ。 メインヒロインは美琴なのだが、ゲームやアニメ等でストーリーの 重要な部分を占めるマルバス関連の部分が殆ど描かれていないのが 特徴(美琴の言動からすると直樹の知らないところでマルバス事件が 解決していたと思われる)。
茉理に関しては、第3話「本当の気持ち」で親友であるちひろが 直樹と仲良くしているのを気にしている場面がある。ただし直樹を気に しているのかちひろを気にしているのか描写からは判然としない。

<て>
「ティア・ドロップス」せあら/夢輝
単行本(アンソロジー):「ゲームコミックKanon奇跡の結晶」(ラポート)[2003.1.25]
ゲーム「Kanon」を元にした短編。名雪シナリオ終盤+その後と、それを見守るあゆ。
同一作者の作品:「ベリー・ベリー・ストロベリー」 「わたしの好きな人。」 (以下2作品はせあらのみ) 「ラブリィ・パニック」 「ポカポカ」

「ディア・マイ カズィン〜Dear my cousin〜」七瀬あゆむ
雑誌:まんがホーム5月号増刊 まんがタイムポップ Vol.4(芳文社)[H15.5.15]
雑誌:まんがホーム7月号増刊 まんがタイムポップ VOL.5(芳文社)[H15.7.5]
雑誌:まんがホーム9月号増刊 まんがタイムポップ VOL.6(芳文社)[H15.9.15]
雑誌:まんがホーム11月号増刊 まんがタイムポップ VOL.7(芳文社)[H15.11.15]
雑誌:まんがタイムジャンボ12月号 No.94(芳文社)[H15.12.1]〜3月号 No.109[H17.3.1]
単行本:「BIG乳Sです!」(集英社)[2005.4.9]
17歳の文人の前に突然現れた、同い年のイトコのマリア。海外育ちで天然のマリアの 相手をした、文人のドキドキな様子。「ポップVol.4」では暫く いただけだったが、VOL.5からは一緒に暮らすことに!? その後、誰とでも友達 になるマリアの様子にハラハラしながらも文人が自分の気持ちを決めたところで、 マリアもあるいは……と思わせる終わり方になっている。
ただし、まんがタイムジャンボ2004年3月号によると、文人の父親である行人と マリアの母親の恭子とは実の姉弟ではなく従姉弟であり、両親を亡くした恭子が 行人の家に引き取られたため、文人とマリアの関係は義理のイトコで、血縁的 にはハトコになる。
なお、単行本「BIG乳Sです!」にはまんがタイムポップ掲載分のみを収録している。
傾向:天然美少女

「D.P.S.」胡桃ちの
雑誌:まんがライフオリジナル6/1増刊号 まんがライフセレクション6月1日増刊号 胡桃ちのスペシャル(竹書房)[H18.6.1]
単行本:「セトギワ花ヨメ1」(竹書房)[2007.7.16]
「胡桃ちのスペシャル」用の番外編。「PaPaPaパラダイス」のあずみが出ている ファッション誌を「Dia duit」のアリスが見ているところにやってきた女性が、 アリスの服をおしゃれにリフォームして見せる。実はこの女性は「セトギワ花ヨメ」 のヒスイの店の先代だった。この女性が「今はめいっ子が息子と一緒になって」と 語っており、碧とヒスイがいとこ同士だとわかる。

「手作りレシピ」藤原俊一
単行本(アンソロジー):「月は東に日は西にアンソロジーコミック」(エンターブレイン)[2004.2.12]
ゲーム「月は東に日は西に-Operation Sanctuary-」のパロディ作品。 「はにはに」ヒロイン陣が揃ってバレンタインチョコを作るボケボケ光景。原則オールヒロイン ものと言えるが、茉理の妄想が描かれたりするし、ラストは茉理がチョコを 渡す様子が描かれたりしていて(恐らくチョコを渡す各ヒロインの象徴として なのだろうが)いる。

「デッドストック」長浜幸子
雑誌:「―前編―」「―後編―」さくら愛の物語4月20日号増刊 さくら愛の物語Special 忘れられない恋がある(あおば出版)[H18.4.20]
未読

「デビルエクスタシー」押見修造
雑誌:第1話☆「恐怖の巨乳」 WEEKLY ヤングマガジン No.31 2005 07/18(講談社)[H17.7.18] 〜 最終話 グッバイおっぱい2006 No.18 04/17(講談社)[H18.4.17]
雑誌:「最終章<前編>女王の影」ヤングマガジン2006 5.19増刊 別冊ヤングマガジン NO.15(講談社)[H18.5.19] 〜「最終章<後編>愛の果てに」ヤングマガジン2006.9.1増刊 別冊ヤングマガジン NO.17(講談社)[H18.9.1]
単行本:「デビルエクスタシー 1」(講談社)[2005.11.4]
単行本:「デビルエクスタシー 2」(講談社)[2006.1.6]
単行本:「デビルエクスタシー 3」(講談社)[2006.5.2]
単行本:「デビルエクスタシー 4」(講談社)[2006.10.6]
幼い頃、親戚でかくれんぼをした際に親戚のお姉さん・みーちゃんに 何故かおっぱいで迫られ、以来巨乳恐怖症になったノボル。友人と風俗 「デビルエクスタシー」に 行くが、そこは巨乳淫魔の巣窟だった。そんな中、貧乳の淫魔・ メルルとの出会いから、他の淫魔たちに狙われるようになる。
第22話「店長命令」(ヤングマガジン2006No.01掲載)にて、デビル エクスタシー店長ミズチが登場。第32話「蘇る トラウマ」(単行本3巻収録)でノボルがついにミズチ=みーちゃんであることに気がつく。
ところが、第33話「巨乳嬲り」(ヤングマガジン2006No.14掲載、単行本3巻収録)に よると、ノボルがミズチを親戚だと思って いたのは、親戚と遊んでいたところに山奥から出てきたミズチが一緒に なって遊んでいたかららしい。
ヤングマガジン連載の最終回となった「最終回 グッバイおっぱい」(単行本4巻収録) にてミズチ死亡。その後、別冊ヤングマガジンで連載された「最終章」で スケールがやたらと大きくなったりしながら小さく終了。
傾向:ホラー、親戚と勘違い

「デビルサマナーソウルハッカーズ」佐々原史緒&高沢和巳
単行本:「デビルサマナーソウルハッカーズ1」(角川書店)
単行本:「デビルサマナーソウルハッカーズ2」(角川書店)
ゲーム「デビルサマナーソウルハッカーズ」(ATLUS)のコミカライズ。 天海市を舞台に、ふとした事から謎の組織「ファントムソサエティ」との抗争に 巻き込まれることになったハッカー集団「スプーキーズ」の活躍を描く。 ゲームと違い、遠野瞳は塚本新(本作品における主人公の名前)の同い年の 従姉(ゲーム中では隣家の幼なじみ)という設定になっている。 本来今作品は全3巻の予定だったが、出版社との間のゴタゴタにより 2巻で刊行はストップしている。そのため続刊及び完結を望む声も多い。
なお、「復刊ドットコム」
では復刊及び完結希望の署名が集められている。
関連商品:ゲーム版「デビルサマナーソウルハッカーズ」(PS・SS)
(この項目はM1号様のご紹介によるものです)

「DERE DAYS」藤丸あお
単行本(アンソロジー):「マジキュー4コマ 乙女はお姉さまに恋してる4」(エンターブレイン)[2007.11.6]
ゲーム「乙女はお姉さまに恋してる」のパロディ4コマまんが。 「しおまりや(1)」「しおまりや(2)」の2本は、まりやが熱を出して 瑞穂にちょっと弱みを見せているネタ。
関連アイテム:ゲーム「乙女はお姉さまに恋してる」

「天国に近いブルー」山内規子
雑誌:ぶ〜けEARLY SUMMER増刊 ぶ〜けデラックス 1998 7/10(集英社)[1998.7.10]
キリバスの海で、恭弘と一緒にナイト・ダイブしていた順也がレギュレーターを 残して消えて数年。順也の従妹で妻の麻衣子は、順也の幽霊の「俺を見つけてくれ」の 言葉に従って順也の遺体を探しに、恭弘と偽装結婚をし、キリバスに向かう。兄妹同然に 育った順也と麻衣子は、結婚後に恋ではなかったと気づいた過去が麻衣子によって語られて いる。イトコもののかなりの割合を占める「子供の頃から好きだった」パターンの一つの ありうる未来を見てるようっす。
ラブラブ度:50
傾向:兄妹同様→結婚

「天使がBEAT UP」星野正美
雑誌:ポシェット 1998 初春の号 Vol.80(小学館)[H10.3.1]
学校で仕事人をする少女とその相棒のイトコ。少女がある少年に恋をしてから、少年は 狙われるように…。クライマックスのセリフ、一見名場面なのだがよく考えるとここまで残酷 なセリフは珍しいぞ。
ラブラブ度:30

「天使のいる街」河内和泉
単行本(アンソロジー):「アンソロジーコミックKanon16」(宙出版)[2003.1.30]
単行本:「いずみっしょん〜Kanon&AIR〜」(宙出版)[2003.12.30]
ゲーム「Kanon」を元にした短編。7年前に祐一の力になれなかった名雪は、 その全ての責めを自ら背負っていた。夢の中に描かれる名雪の心理。
同一作者の作品:「名雪のプレゼント」 「妖精さんを つかまえてみよう。」 「HOME ALONES」 「水瀬家ネット戦争」

「天使の逆襲」浅葱留衣
雑誌:副題なし マーガレット 平成8年 No.13
雑誌:〜泣かせてあげる〜 ザ マーガレット 平成9年2月号
雑誌:〜二人の秘密〜 ザ マーガレット平成9年10月号(集英社)
雑誌:〜もう一人のアクマ〜 ザ マーガレット 平成10年4月号(集英社)
雑誌:〜夏の思い出〜 ザ マーガレット 平成11年7月号(集英社)
雑誌:〜あらたな絆〜 ザ マーガレット 2000 4(集英社)[H12.4.1]
雑誌:〜想い、想われ〜 ザ マーガレット 2001 3(集英社)[H13.3.1]
雑誌:〜おネーさんと一緒〜 ザ マーガレット 平成14年6月号
雑誌:〜それぞれのココロ〜 ザ マーガレット 平成14年10月号
雑誌:〜いついつまでも〜 ザ マーガレット 2004 3月号 MARCH(集英社)[H16.3.1]
単行本:副題なし「新 喜劇の人」(集英社)[1997.6.30]
単行本:〜泣かせてあげる〜、〜二人の秘密〜、〜もう一人のアクマ〜「天使の逆襲」(集英社)[1998.9.30]
単行本:〜夏の思い出〜、〜あらたな絆〜「天使の逆襲2」(集英社)[2000.10.30]
単行本:〜想い、想われ〜、〜おネーさんと一緒〜、〜それぞれのココロ〜「天使の逆襲3」(集英社)[2003.3.2]
幼い頃、従姉のさくらにおもちゃにされ続けた柾稀は今(小学3年生)、 さくら(高校1年生)の前でだけ大人のような言動をする二面性を持つように なっていた。さくらはそんな柾稀にさんざん振り回されるのだが、それは 柾稀がずっとさくらを好きだったということでもあった。そしてさくらは 振り回されながらも柾稀が気になっていく。シリーズ連作。
ラブラブ度:90
傾向:年下の少年

「天使の休日-DARK ANGEL-」浜口奈津子
単行本:「TATOO/LOVER 3」(小学館)[1999.8.20]
「TATOO/LOVER」の番外編(事実上の後日談)。 雄一郎と詩帆子はウィーンと日本に別れて暮らして3年。雄一郎の女性に関する噂に 詩帆子が別れたいと一方的に伝えてから半年。詩帆子は雄一郎の日本公演を聞きに(強引に) 行かされ、雄一郎と再会するが。
ラブラブ度:120
同一作者の作品:「TATOO/LOVER」

「点数稼ぎ▼」今野邑咲
単行本(アンソロジー):「Piaキャロットへようこそ!!コミックアンソロジー」(ブロッコリー)[H10.8.2]
ゲーム「Piaキャロットへようこそ!!」のパロディコミック。すでにラブラブ 状態である祐介と清美姉さんの、学校での一幕。
ラブラブ度:120
傾向:女教師と生徒の秘密の関係(笑)
関連アイテム:ゲーム「Piaキャロットへようこそ!!」

「天地人 コミック版」原作 火坂雅志/脚本 小松江里子/漫画 田中つかさ
単行本:「天地人 コミック版 第一巻」(宙出版)[2009.5.28]
大河ドラマ「天地人」のコミカライズ。未読。

「天馬の風」松葉博
単行本:「天馬の風 1」(エニックス)[1997.10.22]
単行本:「天馬の風 2」(エニックス)[1998.9.22]
単行本:「天馬の風 1」(マッグガーデン)[2003.11.3]
単行本:「天馬の風 2」(マッグガーデン)[2003.11.3]
天狗の血を受け継ぐと言われる、空手の得意な少年・扇天馬が様々な武術の ライバル達と戦っていく物語。 主人公・天馬の従姉として、扇汐音というキャラが登場する。6年ぶりに天馬達と 再会する形となるが、武術の腕は天馬達以上である。おまけに料理も得意だったりする。
(この項目はM1号さんのご紹介によるものです)

<と>
「とある朝」天野うずら
単行本(アンソロジー):「ゲームコミックKanon(17)」(ラポート)[2002.7.25]
単行本:「名雪+」(ラポート)[2003.7.25]
ゲーム「Kanon」を元にした短編。名雪と祐一の、新婚夫婦の朝の光景予行演習(笑)
ラブラブ度:120
同一作者の作品:「カフカ」 「雪の降る頃」 「びばのんの。」 「Runner」 「モーニングコール」 「こんにちは赤ちゃん」 「あの日々に思いを馳せて」 「スカートでスケート」 「シンデレラになりたくて」 「恋愛記念日」 「奇跡のカップル」

「どうにかなる日々 scene*8」志村貴子
雑誌:MANGA EROTICS F vol.22
単行本:「どうにかなる日々2」(太田出版)[2004.5.9]
未読

「to be Kanon」大羽なお
単行本(アンソロジー):「SOFGARE COMICS ANTHOLOGY アンソロジー・コミックKanon」(ソフトガレージ)[2002.12.16]
ゲーム「Kanon」を元にした短編。 名雪が祐一と再会する直前の時間に、一瞬からみあう名雪とあゆの心。

「too many happies」愛瀬 雅巳
単行本(アンソロジー):「ゲームコミック 久遠の絆2」(ラポート)[2000.2.20]
プレイステーション用ゲーム「久遠の絆」のパロディーコミック。 薙の回想で、たけちゃん大好き〜な栞をからかう様が描かれている。
ラブラブ度:70
傾向:日常、回想
関連アイテム:ゲーム「久遠の絆」

「朱鷺色三角」樹なつみ
単行本:「朱鷺色三角 1」(白泉社)[1985.8]
単行本:「朱鷺色三角 2」(白泉社)[1986.3]
単行本:「朱鷺色三角 3」(白泉社)[1986.6]
単行本:「朱鷺色三角 4」(白泉社)[1986.11]
単行本:「朱鷺色三角 5」(白泉社)[1987.3]
単行本:「朱鷺色三角 1」(文庫版)(白泉社)[1997.12.17]
単行本:「朱鷺色三角 2」(文庫版)(白泉社)[]
単行本:「朱鷺色三角 3」(文庫版)(白泉社)[1997.12.17]
血の怨念と呪縛に縛られた三人の従兄妹達の物語。(続編「パッション・パレード」あり)
(この項は悠樹さんの紹介によるものです)
同一作者の作品:「花咲ける青少年」 「パッション・パレード」

「時のオルフェ」Rusty Soul & 或十せねか
単行本(アンソロジー):アンソロジーコミックKanon4」(宙出版)[2001.8.30]
ゲーム「Kanon」を、元にした短編。名雪の小学校時代のアルバムを見て、その時代に そこにいられなかったことを悔しがる祐一。そんな祐一と名雪は今、そして今後を一緒に いることを約束する。
ラブラブ度:130

「ときめきトゥナイト・完結編 星のゆくえ」池野恋
雑誌:1999年11月25日号増刊号 りぼん秋のびっくり大増刊号(集英社)[H11.11.25]
単行本:「ときめきトゥナイト―星のゆくえ―」(集英社)[2000.4.19]
単行本:「ときめきトゥナイト 16」(文庫版)(集英社)[2000.10.23]
あの「ときめきトゥナイト」の完結編。といっても小生、「ときめきトゥナイト」 読んだことありません。全30巻(新書版)もあるとなかなか手がでないし^^;;。それはともかく、 上記りぼん増刊号では話の頭にそれまでの粗筋と人間関係図が掲載されてまして、 本作の主人公である真壁愛良(シリーズ当初のヒロインである江藤蘭世の娘)の 兄・真壁卓が、いとこに当たる魔界の姫・ココと熱愛中となっており、また本作品中 で同棲→妊娠→プロポーズまでしている。なお、単行本では単行本タイトル・作品 タイトルとも「完結編」はつかず「ときめきトゥナイト―星のゆくえ―」になっている。
同一作者の作品:「ミスティボーイ」

「時計じかけのエトランゼ」あゆみゆい
単行本:タイトル同(講談社)[1990.9.6]
未読

「利家とまつ」竹山洋 原作/立木美和 漫画
雑誌:第1話 ひとりぼっちの まつ BE・LOVEパフェ 2002 2月号(講談社)[H14.2.1]
雑誌:第2話 百万石の夢 BE・LOVEパフェ 2002 3月号(講談社)[H14.3.1]
雑誌:第3話 内助の涙 BE・LOVEパフェ 2002 4月号(講談社)[H14.4.1]
雑誌:第4話 最後のわがまま BE・LOVEパフェ 2002 5月号(講談社)[H14.5.1]
雑誌:第5話 守りたいもの BE・LOVEパフェ 2002 6月号(講談社)[H14.6.1]
雑誌:第6話 子は かすがい BE・LOVEパフェ 2002 7月号(講談社)[H14.7.1]
雑誌:第7話 妻として母として BE・LOVEパフェ 2002 8月号(講談社)[H14.8.1]
雑誌:第8話 男子、決断の時 BE・LOVEパフェ 2002 9月号(講談社)[H14.9.1]
雑誌:第9話 親心 子の心 BE・LOVEパフェ 2002 10月号(講談社)[H14.10.1]
雑誌:第10話 女の意地 BE・LOVEパフェ 2002 11月号(講談社)[H14.11.1]
雑誌:第11話 生涯の友 BE・LOVEパフェ 2002 12月号(講談社)[H14.12.1]
雑誌:最終話 百万石の国 BE・LOVEパフェ 2003 1月号(講談社)[H15.1.1]
単行本:「利家とまつ 1」(文庫版)(講談社)[2002.9.12]
単行本:「利家とまつ 2」(文庫版)(講談社)[2002.12.12]
NHK大河ドラマ「利家とまつ」のコミカライズ。そのため劇中同様、従兄妹としての利家と まつの場面は殆ど皆無で、その殆どは夫婦としての描写になる。
ちなみに単行本では最終話のサブタイトルは「加賀百万石

「利家とまつ 加賀百万石物語」逢坂朱環
単行本:「2002年大河ドラマパーフェクト詳解 都市家とまつ〜加賀百万石物語〜」(角川インタラクティブ・メディア)[2002.2.1]
同名のNHK大河ドラマのムックに掲載されているコミック。僅か10ページの ダイジェストコミック。

「ドズル兄弟は止まらない!!」山波ゆうま
単行本(アンソロジー):「ファイアーエムブレム聖戦の系譜コミックアンソロジー」(ムービック)
ドズル家の兄弟、ヨハン&ヨハルヴァが熱烈片思い中のラクチェ(父・レックス故に従妹) を巡ってあれこれと変なアプローチを繰り広げる。ついでに人の家の庭で兄弟喧嘩も繰り広げる(笑)。
傾向:ギャグ
同一作者の作品:
(この項はM1号さんのご紹介によるものです)

「DOKKIN' パラダイス」折原みと
単行本:「いいコでなんかいられない!」(講談社)[1988.9.13]
昔、3人の男とある姉妹がいまして、みんなで義賊をやってました。姉妹の姉の 方は3人の男との間に一人づつ男の子を設けまして、しかる後に妹の方は三人の誰が父親だか わからない女の子を産みました。こんな冷静に考えると少女マンガでやっていいの かーってな腐った人間関係から十ン年、父親を継いでドロボウを やってる3人の異母兄弟の元に、 母親に死なれて一人とっては妹で二人にとっては従妹の少女がやってきた。で起きる ラブコメ寸前まで(短編なんで)騒動。なお、小説版はこのマンガの話を 膨らませたもので、ラブコメモードにまで突入してます。
関連アイテム:小説版「DOKKIN'★パラダイス」

「ドラキュラ君と天使さん」宮本和也
雑誌:週刊少年ジャンプ No.42 10月1日号(集英社)[H19.10.1]
未読

「DRAGON QUEST 天空物語」幸宮チノ
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(1)」(エニックス)[1998.4.12]
単行本:「DRAGON QUEST (2)」(エニックス)[1998.10.12]
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(3)」(エニックス)[1999.3.12]
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(4)」(エニックス)[1999.10.27]
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(5)」(エニックス)[2001.6.27]
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(6)」(エニックス)[2001.10.27]
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(7)」(エニックス)[2002.6.27]
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(8)」(エニックス)[2003.3.31]
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(9)」(エニックス)[2003.10.27]
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(10)」(スクウェア・エニックス)[2004.4.27]
単行本:「DRAGON QUEST 天空物語(11)」(スクウェア・エニックス)[2004.8.27]
「ドラゴンクエストX」の、主人公が石化させられてからその子供たちが 助け出しに行くまでの物語。グランバニア王(すなわちXの主人公)の従妹と してオジロンの娘・ドリスが登場する。 グランバニアにグランバニア王が戻ってきた時にドリスとの間でちょっとした エピソードがあるが、残念ながら恋愛感情にはならない。(というかグランバニア王には もうその時に妻・ビアンカがいた) しかし王がビアンカを助け出しに行って行方不明になってからは、王の子でこの物語の 主人公・テンとソラの双子の兄妹の姉代わり兼よき理解者として、王を探すための旅路 にも同行する。
(この項はM1号さんのご紹介によるものです)

「DRAGON QUEST〜プリンセスアリーナ〜」八坂麻美子
単行本:「DRAGON QUEST〜プリンセスアリーナ〜」(エニックス)[1998.4.27]
単行本:「DRAGON QUEST〜プリンセスアリーナ〜」(エニックス)[1998.9.27]
単行本:「DRAGON QUEST〜プリンセスアリーナ〜」(エニックス)[1999.3.27]
単行本:「DRAGON QUEST〜プリンセスアリーナ〜」(エニックス)[1999.9.27]
単行本:「DRAGON QUEST〜プリンセスアリーナ〜」(エニックス)[2000.3.27]
「ドラゴンクエストW」の2章をベースにした物語。主人公・アリーナの従兄として コミックオリジナルのアルマーと言うキャラクターが登場する。 アルマーは先代サントハイム王(今のサントハイム王の兄)の子であったが、エルフの血を 引いていたため王位につけず、父の死後にサントハイムを出奔。 のちにデスピサロの配下としてアリーナの前に立ちはだかり、黄金の腕輪の真の力を解放させる 8つの宝石を捜すアリーナたちに敵対する。 彼を動かしていたものはエルフ達への復讐なのか人間への復讐なのかはわからない。 最後には不完全な黄金の腕輪の力で暴走するも、アリーナの手で倒される。
なお、単行本1〜3巻には小松崎康彦が脚本としてクレジットされている。
なお、復刊ドットコム のほうで再販希望の署名が集められている。
(この項はM1号さんのご紹介によるものです)

「ドラゴンクエスト列伝ロトの紋章 Returns」藤原カムイ
雑誌:月刊少年ガンガン6月号増刊 ガンガンYG第弐号
「ドラゴンクエスト列伝ロトの紋章」の本編で語られなかった エピソードをコミカライズしたもの。2話目では魔人王ジャガン (真の名はアラン)が魔人王になるまでの話が描かれている。 勇者ロトの血を受け継ぎながらも呪われし名『ジャガン』を名づけられ、 異魔神率いる配下の1人・魔人王として覚醒しつつあるジャガン。戴冠式の 試練として彼に課せられた使命は、ローラン城最強の戦士である彼の父・ ローラン4世と戦って彼を殺すことであった… ちなみに、ローラン4世と彼の妻・フレイアの会話の中で、いとこ同士で 結婚したことが語られている。 ローラン4世は罠と知りつつも、フレイアを逃がしロトの血を絶やさぬため にこの戦いに挑むのだが、彼は息子・ジャガンに殺されることになる。
関連アイテム:「ドラゴンクエスト列伝ロトの紋章」全21巻(エニックス・ガンガンコミックス)
(この項はM1号様の御紹介によるものです)

「DRAGON VOICE」西山優里子
雑誌:週刊少年マガジン〜No.8 2/5[H15.2.5]
単行本:「DRAGON VOICE 1」(講談社)[2001.5.17]
単行本:「DRAGON VOICE 2」(講談社)[2001.6.15]
単行本:「DRAGON VOICE 3」(講談社)[2001.8.10]
単行本:「DRAGON VOICE 4」(講談社)[2001.11.16]
単行本:「DRAGON VOICE 5」(講談社)[2002.1.17]
単行本:「DRAGON VOICE 6」(講談社)[2002.4.17]
単行本:「DRAGON VOICE 7」(講談社)[2002.6.17]
単行本:「DRAGON VOICE 8」(講談社)[2002.8.16]
単行本:「DRAGON VOICE 9」(講談社)[2002.11.15]
単行本:「DRAGON VOICE 10」(講談社)[2003.1.17]
単行本:「DRAGON VOICE 11」(講談社)[2003.3.17]
アイドルもの漫画(らしい。以下に書くエピソード以前は未チェック)。週刊少年マガジン 2002年No.50[H14.11.27]に掲載された「#88 奪われた運命の女神」で、主人公でBEATMANという アイドルグループの一員のリンと、やはりアイドルであるセレンがいとこ同士だということが 突然明らかになり、しかもセレンをリンが意識するという展開がある。さらに、2003年No.4-5 1/10・15 [H15.1.15]にてセレンがもう一人のヒロインであるサラと同一人物と明らかになり、ヒロインとして 確定したようだ。

「トリプル★トラブル」湯川かおる
雑誌:近代麻雀ゴールド7/1増刊号 まんがライフMOMO7月1日増刊号(竹書房)[H16.7.1]
雑誌:近代麻雀ゴールド10/1増刊号 まんがライフMOMO10月1日増刊号(竹書房)[H16.10.1]〜 近代麻雀ギャンブルCOM6/1増刊号 まんがライフMOMO6月1日増刊号(竹書房)[H18.6.1]
単行本:タイトル同(竹書房)[2006.6.27]
三つ子の姉妹花乃・月乃・雪乃の日常を描く4コマ。三人が好きな相手 として、隣に住む従兄の士郎が登場する。最終的に三姉妹の高校進学で漫画 は終了、士郎と三人との関係は特に変わらず。
傾向:4コマ

「とんでもナイト」小坂理絵
雑誌:「なかよし」〜1997年8月号
単行本:「とんでもナイト 1」(講談社)[1997.2.6]
単行本:「とんでもナイト 2」(講談社)[1997.7.4]
単行本:「とんでもナイト 3」(講談社)[1997.11.6](完結)
女子高校生・屋敷カンナと、娘を守る(男どもから)ために父親の屋敷ムサシ博士が 作ったロボット「パパ守って▼7号」こと小次郎とのラブコメ。というわけで基本的には イトコものではないのですが、小次郎をカンナの通う学校に通わせる(ボディーガードの ため)際にイトコだということにしたので、「やっぱ あの二人 両思いってウワサ ホント なの―!? イトコのくせに不道徳よーっ(笑)」(1巻P73)「なんでムリヤリ引き裂くよーなマネを…… イトコどうしだからってかわいそうですよ!」(2巻P15)のようなセリフが登場 しております。前者の「(笑)」の文字はどういう意味でしょう^^;;
ラブラブ度:170
傾向:ロボット、名目いとこ

「どんな宝石よりも」ふたば葵
単行本(アンソロジー):「ゲームコミックKanon(9)」(ラポート)[2001.11.25]
ゲーム「Kanon」を元にしたコミック。 祐一にはじめて貰ったビー玉を大切にしている名雪。もう終わった恋と言いながらも その視線は祐一を追っている。そしてそんな二人を暖かく見守る香里。
ラブラブ度:80
関連アイテム:ゲーム「Kanon」

初期状態に戻る