かかみがはら航空宇宙博物館(こうくうちゅうはくぶつかん) 研究に使われた飛行機 低騒音STOL実験機 飛鳥(あすか) ![]() 低騒音STOL実験機「飛鳥」は、1985年(昭和60)に初飛行しました。 STOLとは、短いきょりで離陸(りりく)や着陸(ちゃくりく)ができるという意味の英語で、この飛行機は、その実験機としてつくられました。 新しい技術に関する実験は97回、約3年半にわたって続けられ、これからのSTOL機をつくるための貴重(きちょう)な実験データを残しました。 高揚力研究機(こうようりょくけんきゅうき)サーブサフィール91B改 ![]() FA−200改STOL実験機 ![]() この技術も、のちに飛鳥の開発に生かされています。 VTOL実験機 フライングテストベッド ![]() まるでロボットが空を飛んでいるように見えます。 UF−XS実験飛行艇 ![]() この実験機は、波が大きな時でも短いきょりで離着水ができるように工夫されました。 各務ヶ原では、たくさんの実験機がつくられ、いろいろな実験が行われたんだよ。そして、その成果(せいか)が日本の飛行機に生かされているんだよ。 |