4.誘導の基本姿勢

 それでは、誘導の仕方を説明いたしましょう。

1.まず声をかけてから

 街で目の不自由な人の困っている姿を見かけたら、勇気を出して、「お手伝いしましょうか」、「誘導(案内)をしましょうか」などと声をかけてあげてください。
 もちろん、困っている様子でもない人には、見守っていてあげればよいでしょう。

2.誘導の基本姿勢

  1. 誘導をする時の基本となる姿勢は、まず誘導する人が、目の不自由な人の半歩あるいは一歩前に立ち、同じ方向を向きます(図4)。
  2. 次に「肘(ひじ)につかまってください」と言って目の不自由な人の手を取って、誘導する人の肘の少し上を軽くつかんでもらいます。この場合、目の不自由な人は、肘を直角に曲げ、誘導する人の右肘につかまるときは左手で握り、左肘につかまるときは右手で握ります。
  3. 誘導する人が右に曲がったり、左に曲がったりするとき、体の動きが伝わりやすくするために、腕をブラブラさせないで、誘導する人も誘導される人も、ともに腕の脇を締(し)めます。
  4. 歩く速さは、目の不自由な人に合わせまる。また、どこを歩いているかわかるように、曲がり角や商店名など、周囲の状況を説明してください。
  5. 人や自動車の流れ、道路の状況などを考えて、目の不自由な人がより安全な側を歩きます。

・誘導でやってはいけないこと:

・身長の差が大きいとき:


5.狭い場所を通るとき

  • 狭い所に近づいたら、誘導する人は、自分の腕を後ろに回して狭い所であることを伝えます。
  • 目の不自由な人は、誘導する人の後ろに回り込み、今まで曲げていた肘を伸ばして手や手首を握って、誘導者の真うしろを一列になって歩きます。目の不自由な人が、誘導する人のかかとを踏まないように、二人の距離(間隔)は、一歩あけます(図7)。
  • 再び広い所に出たら、基本姿勢にもどります。

6.階段の昇り降り

1.階段を降りるとき

  1. 誘導する人は、自分の足先が階段の端(へり)にきたら、段の手前でいったん止まります(図8)。
  2. 階段の端(へり)に直角に向かってから、「降りる階段です」と言葉をかけて、下りの階段であることを目の不自由な人に伝えます。
  3. 次に、誘導する人は、片足を一段降ろして止まります。もし、手すりを利用する場合には、目の不自由な人の手を手すりに導きます。
  4. 誘導する人は、目の不自由な人に片足をすべらせて階段の端(へり)を確かめさせたあと、目の不自由な人の速度に合わせて、目の不自由な人の一段下を一段ずつ降ります(図8A)。
  5. 誘導する人が踊り場や平地に着いたら、誘導する人はいったん止まり、「もう一段で階段は終わりです」と階段の終わることを伝えます。

2.階段を昇るとき

  1. 誘導する人は、自分の足先が階段の端(へり)にきたら、端(へり)に直角に向かって止まり、目の不自由な人に昇り階段であることを伝えます(図9@)。
  2. 誘導する人は、まず一段昇って止まります。
  3. 次に、目の不自由な人に片足をすべらせ、足先が階段に触れるのを確認してから昇り始めます。
  4. 誘導する人は、目の不自由な人の速度に合わせながら、目の不自由な人の一段先を昇ります(図9A)。
  5. 誘導する人が踊り場や最後の階段に着いたら、誘導する人はいったん止まり、「もう一段で終わりです」と階段が終わることを伝えます。

目次に戻る
トップページに戻る