目の不自由な人に対するエチケット

  1. 出会いでは、目の見える人から声をかけて下さい。
    「こんにちは、私は○○です」というように、目の見える人のほうから声をかけて下さい。この声でその人が誰か、居る位置などがわかるからです。
  2. あいさつする時は、同時に握手をして下さい。
     目の見える人から握手をすると、その人の身長などもわかり、また手のあたたかみを通して、その人のあたたかい心が伝わるからです。
  3. 「ここ・そこ・あそこ・どこ」は使わないでください。
     このような言葉を使われても目の不自由な人にはわからないからです。前、うしろ、右、左とか、何メートル、何歩ぐらいのところとか、具体的に位置がわかるように教えてあげて下さい。
  4. 知らないところでは、その場の様子を説明して下さい。
     パーティなどへ行ったときは、建物の構造や広さなどを簡単に説明してあげて下さい。また、会場の正面や主だった人たちがいる位置なども教えてあげて下さい。
  5. 食事の時は、小声で説明して下さい。
     「左にご飯、右に味噌汁、その間にお刺身があります」というように、食べ物の位置、料理の内容などを言葉で小声で説明してあげて下さい。時計の文字盤に従って、「十二時に漬け物、三時に吸物・・・」という言い方もわかりやすいでしょう。
  6. 物は無断で片付けないで下さい。
     「散らかっていたので片付けました」と目の見える人が無断で整理すると、目の不自由な人は元の物の位置がわからなくなってしまうことがあります。部屋の物の位置は、かってに変えないで、目の不自由な人に断ってから行って下さい。
  7. 世話はやきすぎないで下さい。
     視力を失ってもほとんどのことは今まで通りにやれます。世話のやきすぎは、目の不自由な人の心を傷つけることがあります。必要な時、必要なことだけに手を貸してあげて下さい。


14.広がるコミュニケ−ション

   〜視覚障害者のためのパソコン・ワ−プロ教室〜

 視覚に障害を持つ人のコミュニケ−ションの手段としては、点字がよく知られています。しかし、現在全国で約35万人と推定される視覚障害者のうち、点字の読み書きができる人は3〜4万人程度といわれています。
その一方で、コンピュ−タ−機器の急速な発達により、視覚障害者用のワ−プロも開発され、普及しつつあります。
 押したキ−は音声で確認でき、カ−ソルの位置を含め操作に必要なことは、音声でガイドしてくれます。このワ−プロでは、フルキ−入力や点字で入力した文書を、普通の文字「墨字(すみじ)」や点字で印刷することも可能です。フロッピ−に保存した文書を、音声で出力することもでき、点字の読めない人でも情報を引き出せます。
 さらに、スキャナ−を使うと、印刷の活字を読み取るソフトも開発されています。
 このワ−プロの導入によって、視覚障害者と目の見える人とのコミュニケ−ションがはるかに広がり、視覚障害者のQOL(生活の質)は飛躍的に向上することでしょう。

 .

 眼 病み 文書けざりし 幾年に 音声ワ−プロ 光のごとし

(太田清留)

15.おわりに

 周囲の人達のちょっとした援助が、どれほど目の不自由な人々の自信につながるか、はかり知れません。一人でも多くの方々から誘導歩行の技術を身につけてもらい、全国におられる35万人の目の不自由な方々の目となっていただけることを願っています。また、近い将来誰もが誘導歩行のできる日がくることを、私達は夢みています。

 誘導歩行や視覚障害者のリハビリテ−ションについて、さらにお知りになりたい方は、山田幸男・小野賢治著「視覚障害者のリハビリテ−ション」(日本メディカルセンタ−発行、2,330円+税)をお読みください(図20)。

誘導歩行のビデオテ−プや小冊子もあります。

誘導歩行の学習用ビデオや小冊子もあります。ご希望の方は下記の住所にご連絡下さい。


〒950-2071 新潟市西区西有明町1-80

信楽園病院 内科 山田幸男

 TEL/FAX 025-267-8833


目次に戻る
トップページに戻る