ルービックキューブを1.047秒でそろえるロボット
ロボットによるギネスブック公式の最速記録は、2015/10/15の Zackary Gromko (USA) による2.39秒みたい。(動画)
The fastest time to solve a Rubik's cube by a robot is 2.39 seconds, achieved by a robot built by Zackary Gromko (USA) at an event at Saint Stephens, Bradenton, Florida, USA, on 15 October 2015.
Fastest robot to solve a Rubik's Cube
Jay Flatland さんと友人の Paul さんが、それを大幅に上回る1.047秒のロボットを作ったそう。ただ、youtubeに動画がアップされただけで、ギネス認定されたとか、第三者によって認定された訳ではないみたい。
4つのカメラを使ってルービックキューブの色の状態を確認し、パソコンで解析・制御して6面をそろえる。
カメラの1つを紙で隠しておき、その紙を外すと同時にルービックキューブを解き始めるのだが、紙を外すのとルービックキューブを動かし始めるのがほぼ同時。そんなに早く画像を認識し、解法手順を決定することが出来るものなのかと驚いてしまう。
この記録を出した時の動画を見ると、6面が揃った状態から30回くらい回して崩してる(2分39秒位から)。
そして、14回くらい (スローでも判断が難しい) 回して6面を完成させてる(3分22秒位から)。
現在ギネス記録を持つ Zackary Gromko によると、「人間が考える方法では60ターンは必要だけど、実際には20ターン以下で完成できる」らしい。
Zack built the robot because he thought he was too slow at solving the puzzle himself, saying: "Even the best human methods up at this point can take 60 turns, but really any cube can be solved in less than 20 turns."
Robot created by American student solves a Rubik’s cube in just 2.39 seconds
手数としては、少なすぎず(=簡単過ぎる崩し方ではなかった可能性が高い)、多すぎず(非効率的な解法ではない可能性が高い)、いい回数だと思う。
フェイク動画でないなら公式の記録認定しほしいな。
(2016/01/29)