使用場面や意味は、製作者の個人的解釈であり、学術的なものではありません。
参考程度に御覧ください。
| 方言 | 使用場面や意味 | 用例 | 用例の意味 | |
| あ行 | ||||
| あぶてぃもねー | 必要以上に沢山 | |||
| いごてー | 行きましょう | はよ、いごてね | 早く行きましょう | |
| いっぺーこと | 沢山 | いっぺこと有るわー | 沢山有るわー | |
| うめもんや | 駄菓子屋 美味しいものが有る店 |
|||
| うるめ | めだか | |||
| おじ・おば | 叔父・叔母ではなく 長男長女以外の子供 |
|||
| か行 | ||||
| かがっぽい | まぶしい | かがっぽいすけ、 光をあっちへ向けれ てば |
まぶしいので、 光をあちらへ向けて ください |
|
| がっとに | 強く | そんげ、がっとに おさねーで |
そんなに強く押さないで | |
| かねっこおり | つらら | |||
| かんもす | かき回す | 味噌と醤油入れて かんもす |
味噌と醤油を入れて かき回す |
|
| きびしょ | 急須 | |||
| くっちぇー | 物事をしたくない気分 | くっちょーて、 なんもしたくね |
||
| くらすける | 人を殴りつける | |||
| けー | 食べてと勧める時に使う | これ、けーて | これを食べてください | |
| げっぽー | 競争でビリになること | 運動会でげっぽに なってしもーた |
運動会でビリになって しまった |
|
| けなれ けなりがいい けなりい |
羨ましい | けなれがって ばっかいのーて、 努力せい |
羨んでばかりいず、 努力しなさい |
|
| ごうたれ | 傲慢な人 | |||
| こしょ こしょう |
作る・拵える | |||
| ござる | 古くなって駄目になる | |||
| こっすい | ||||
| こってえ こったま |
たくさん | |||
| さ行 | ||||
| ざんぞう | 悪口 | |||
| しゃぐ | ||||
| しみる | 凍りつくように寒い | 今夜はしみるいね 水道の水を出したまんまにして |
今夜は凍るから 水道の水を 出しっぱなしにして |
|
| しっぱね | 泥道を歩く時の 泥の跳ね上がり |
|||
| しねる しねくる しんねくる |
つねる | |||
| しゃっつける | 人を叩くこと 悪い行いを正したい時に 使う傾向がある |
|||
| しゃべっこき しゃべっちょこき |
口数が多い人 おしゃべりな人 |
しゃべっちょばっかり こいてのーて、 手ー動かせてば |
おしゃべりばかり していないで、 手を動かしなさい (働きなさい) |
|
| しょうしい | 恥ずかしい | |||
| しょうたれ しょったれ |
不潔な人、不潔な様子 | |||
| じょんのび | 忙しさが一段落して のびのびすること |
|||
| しんがいぜん | ||||
| ずくなし | 弱虫・体が利かない 運動神経が鈍い |
|||
| ずーる ずる |
車・物などが動くこと | |||
| そんげのがん | そのような事、物 | そんげのがん、 おら知らね |
そのような事は、 私は知りません |
|
| た行 | ||||
| たがく | 持つ | |||
| だすけ だーすけ だっけ |
だから (自分の過去の言い分が 正しいと証明された時に 強調の意味で使う) |
だーすけてがんに、 あの時言ったろ |
だからあの時 言ったでしょう |
|
| だっちょもねえ だっちもねぇ |
くだらない 埒も無い |
|||
| たまげる | びっくりする | |||
| たらかす | だます 泣いている子供を 泣き止ませる |
|||
| だれこっぺ | 散らかっている様子 | だれこっぺの部屋だの | 非常に散らかった 部屋ですね |
|
| ちゃっちゃと | 早く | |||
| つんのめる | 足元がつっかえて、 前に倒れること または倒れそうになること |
|||
| てえろと | ||||
| てっこう | ||||
| でんぐるま | 肩車 | |||
| てんぽ(こき) | 嘘(つき) | |||
| どすかんじん | ||||
| とんぺつもない とっぺつもない |
とんでもない | |||
| どんげした | どうした | |||
| な行 | ||||
| なー んな |
おまえ | |||
| なーした | 原因などをどうしたか、 相手に尋ねる時に使う |
|||
| なじらて なじらね |
相手の健康・景気・気分 などを尋ねる時に使う |
|||
| なじらも なじょも |
是非とも | |||
| なっちゃ | ||||
| なら んなら |
お前たち | |||
| ねっちょをこく | いじけて悪さをする | |||
| ねぐせえ | 食べ物が腐り始めた臭い | |||
| ねまる | 横になって休む様子 | |||
| のめしこき | 怠け者 | |||
| は行 | ||||
| はらくっちぇー | 満腹の時に使う | |||
| ピッピ | ホイッスル | |||
| はっこい ひゃっこい |
冷たい | |||
| ひょうける | ||||
| ぶきっちょ | 不器用 | |||
| ふったてる | 横に倒れている物を起こす 特に力を入れて起こす事 |
|||
| ふっとつ | 沢山、一杯 | |||
| ぶちゃる | 捨てる | |||
| ぺっちゃらっこい | 平べったい | |||
| べろなーげ | 細くて長い様子 | |||
| ほいと | ||||
| ほいね | ||||
| ぼっこれる ぼっこす |
壊れる 壊す |
|||
| ま行 | ||||
| もうぐれる | 好きな事にはまってしまう 今まで普通だった人が、 常識外れな事をすること |
|||
| もうぞう | 人を罵倒する時に使う | |||
| もうぞうこき | 寝言を言う 非現実的なことを言う人 |
|||
| もうてなし | 運動神経が鈍い人 | |||
| もじける | 人見知りする | |||
| や行 | ||||
| やれもか | どうしても | |||
| ゆーずをたらす よーずをたらす |
よだれをたらす | |||
| よーて ゆーて |
浴用手拭・タオル | |||
| よっぱら | 散々、沢山、何回も ひまをもて余す気分 |
|||
| よむ よんでる |
熟す | |||