エンデ著作作品紹介




ジム・ボタンの機関車大冒険(講談社、1974)

 エンデの処女作。ドイツ児童図書賞、国際アンデルセン賞受賞。ジム  ボタンと機関士ルーカス、機関車エマの冒険物語。
伴つごう 挿し絵、塩谷太郎 訳で出版された、エンデ作品が日本で紹介 されたはじめての本。現在は絶版。
翌75年には続編の「ジム・ボタンと13人の海賊」が刊行されているが、こちらも絶版。



ジム・ボタンの機関車大旅行 ジム・ボタンの冒険1(岩波、1986)

 エンデの処女作。ドイツ児童図書賞、国際アンデルセン賞受賞。ジム  ボタンと機関士ルーカス、機関車エマの冒険物語。
 小さな島国、フクラム国に、ある日赤ん坊の入った小包が届く。赤ん坊 はジムと名付けられ3人の住人の手によって育まれるが、フクラムは小 さな国。国王はジムの代わりにエマを処分するよう命じる。悲しむルー カスとジム。彼らは思慮の後そろって島を出る決心をし、冒険の旅がは じまる。日本ではのちにこの作品を下敷きにしたアニメも放映された。
1994年には岩波世界児童文学集23に数えられ、再販されている。


オーディオブック ジム・ボタンの機関車大旅行

オーディオブック配信サービス(運営・株式会社オトバンク)による、
耳で聴く物語。

詳細は、以下リンクから。
https://pages.audiobook.jp/special/ende/index.html



ジム・ボタンと13人の海賊 ジム・ボタンの冒険2(岩波、1986)

 ジムボタンの出生の秘密を解き明かすまでの物語。
 ジムの小さな機関車、モリーが13人の海賊に連れ去られる。一行は海 賊さがしの新たな旅に出るが、ジム以外はみな捕まってしまう。ジムは 機転を効かせ、屈強な海賊達を知恵で負かす。海賊はジムに忠誠を 誓い、ジムは自分が失われた王国の王子であることを知る。失われた 王国を取り戻すべく、ジムたちの奮闘が楽しく描かれる。


オーディオブック ジム・ボタンと13人の海賊 ジム・ボタンの冒険2

オーディオブック配信サービス(運営・株式会社オトバンク)による、
耳で聴く物語。

詳細は、以下リンクから。
https://pages.audiobook.jp/special/ende/index.html



モモ(岩波、1976)

 おおきな都会の街はずれ、古びた円形劇場に小さな女の子がある日 住み着くようになる。じぶんでつけたという彼女の名前はモモ。
穏やかでゆとりある街の人々とのくらしに、「時間貯蓄銀行」から来たと いう灰色の男たちが介入してくる。ゆとりある生活は全く無意味、人生 の無駄遣いをしないために時間を貯蓄せよと説得する。いつしか街は 灰色になり、人々はどんどん不機嫌に、怒りっぽくなってゆく。友を失っ てゆくモモは、ふしぎなカメ・カシオペイアとともに盗まれた時間を人々 に取り戻すべく長い道のりを歩き出す。
 時間のなんたるか、また生死とはどういうものか、ふかく考えさせられ る作品。ベストセラーになって日本にエンデの名を知らしめ、話題を沸 騰させた。



モモ(岩波、1976)

 岩波少年少女の本37として刊行された本だが、詳細は不明。



モモ(岩波、2001)

 2001年、愛蔵版として刊行された変形A5版の「モモ」。
装丁もいくらか変わっているが、あとがきや内容などは1976年版と同じ。



オーディオブック モモ(岩波、オトバンク 2017)

オーディオブック配信サービス(運営・株式会社オトバンク)による、
耳で聴く「モモ」。
※以下は、オトバンク・井藤美香さまから頂戴した、紹介文です。
================
ミヒャエル・エンデの名作『モモ』が、
音声でじっくりお楽しみいただけるオーディオブックになりました。
朗読は、「それいけ!アンパンマン」のバタコさん役や
「魔女の宅急便」のジジ役などで知られる声優・佐久間レイさん。
また、ピアニスト・佐田詠夢さんが
本作品のために書き下ろしたオリジナル曲が作品を彩ります。
作品全体を丸ごと音声化しており、全編で13時間のオーディオブックとなります。
特設サイトにて、ぜひサンプルを聞いてみてください。
https://www.febe.jp/documents/ende/index.html
【オーディオブックとは?】
オーディオブックとは、プロのナレーターや声優が書籍を読み上げてくれる「耳で聴く本」です。
耳のみで楽しむことが出来るので、さまざまな場所で本を楽しめる 新感覚の読書サービスです。
オーディオブック配信サービスで配信中のオーディオブックは、
お手持ちのスマートフォンやパソコンでご利用いただくことができます。
また、パソコンにダウンロードしてからCDに入れて、車の中やCDプレイヤーでお聞きいただくこともできます。
オーディオブック配信サービスへのご登録は無料です。



カスペルとぼうや(ほるぷ出版、1977)

 小さな布の人形カスペルは、ぼうやのお気に入り。ぼうやを笑わせるの がカスペルは大好き、それは彼の誇り高い仕事だった。
 おもちゃ屋で見かけた高価な人形たちに、ある日ぼうやは心を奪われ てしまう。捨てられるカスペル。子犬にかまれ、ボロボロになり、とうとう彼 はゴミ箱へ。いっぽう、カスペルを失ったぼうやは、初めてカスペルの大 切さを知り涙にくれていた。ぼうやとカスペルに笑顔は戻るのか?各ペー ジ末にくりかえされる韻文詩が昔物語ふうの暖かみをかもしている。



リルム ラルム バルム おかしなおかしな物語(人智学出版社、1986)

 ウィリーとおじさんとの奇想天外なお話のかずかず。おじさんに長い白 いひげがあるわけをウィリーは尋ねるが、一つの話の一端がまた別の ストーリーを呼び、最後の話は初めのそれに繋がって不思議な連関性 を生み出している。「鏡のなかの鏡」「はてしない物語」などにも通底する、 「語り尽くせない別の物語性」をはらんだ作品。



ゆめくい小人(偕成社、1981)

 ぐっすりねむることが一番の仕事、という「まどろみ国」。その王様の一人 娘が、怖い夢のために眠れなくなってしまった。困り果てた王は旅に出て、 ゆめ喰い小人にめぐりあう。安らかであたたかいファンタジー。



はてしない物語(岩波、1982)

  おくびょうでいじめられっ子の少年バスチアン。古本屋から持ってきた 「はてしない物語」という本を読むうち、その物語の住人が「今この時この 本を読んでいる人間の子」の助けを必要としていることを知る。物語のな かに現れた自分の名前、その呼びかけに呼応して彼はファンタージエン 国の危機を救うべく本のなかの世界へと旅だつ。
 壮大な幻想という翼のなかから生まれる癒し、自分を探すことで他人との 関係性に立ち戻っていく思想を貫きつつ書かれた大作。この作品に関し てはエンデは一貫した姿勢で雑誌インタビューなどに答えており、併せて 読む機会を持たれることをお薦めする。
本作品は映画にもなっており「ネバーエンディングストーリー」という邦題 で上映されるも、原作をはげしく改ざんしたとの理由で裁判沙汰となり、 原告エンデ側が敗訴した事件は有名。
 敗訴後の会見でエンデは、「これもまた一つの物語、映画から私の作品 を知ってくれる人が生まれてくれればそれで幸いだ」と述べたという。



はてしない物語 点字資料(日本ライトハウス、1992)

  大阪の日本ライトハウスが刊行した点字資料8冊。



はてしない物語 上(岩波、2000)

  上下2巻の文庫版として刊行された書籍。



はてしない物語 下(岩波、2000)

  上下2巻の文庫版として刊行された書籍。


オーディオブック はてしない物語(岩波、FeBe! 2018)

オーディオブック配信サービス「FeBe」(フィービー)(運営・株式会社オトバンク)による、
耳で聴く「はてしない物語」。
※以下は、オトバンクさまによる、紹介文です。
================
子供も大人も関係なく世界に入り込んでしまうミヒャエル・エンデの名作、
『はてしない物語』がオーディオブックになって登場です。
少年バスチアンが読んでいた本の中のファンタージエン国は、
正体不明の「虚無」におかされ滅亡寸前に…。
1冊の本をきっかけに現実と物語がまじり合って展開される大長編ファンタジー。
『モモ』と並ぶエンデの代表作として、世界中の大人と子供に長く愛され続ける一冊を、
声優・くまいもとこさんの躍動感あふれる朗読でお楽しみください。
https://www.febe.jp/documents/ende/index.html
【オーディオブックとは?】
オーディオブックとは、プロのナレーターや声優が書籍を読み上げてくれる「耳で聴く本」です。
耳のみで楽しむことが出来るので、さまざまな場所で本を楽しめる 新感覚の読書サービスです。
オーディオブック配信サービス「FeBe」で配信中のオーディオブックは、
お手持ちのスマートフォンやパソコンでご利用いただくことができます。
また、パソコンにダウンロードしてからCDに入れて、車の中やCDプレイヤーでお聞きいただくこともできます。
オーディオブック配信サービス「FeBe」へのご登録は無料です。



エンデのいたずらっ子の本(岩波、1987)

 エンデ創作のわらべうた集。
 ABCの歌、数え歌、なぞなぞやおまじないなど多彩なあそびうたが収録 されている。そのユーモア、ナンセンスはマザーグースのそれを思わせ る。エンデの思想の一端を伺わせる深みのある歌もあり、読みごたえの ある内容。いたずらっ子たちのために添えられた童画も楽しい。全集に は画は収録されていないのが残念。



おとなしいきょうりゅうとうるさいちょう(ほるぷ出版、1987)

 「おとなしいきょうりゅう」と本に紹介されたために、ふさぎ込んでしまった 恐竜。「うるさいちょう」と名付けられたことを知り引きこもってしまったモン シロチョウ。二人はお互いの苦しみを分かち合い、悩みを打破すべく知 恵をしぼる。
 名前がもたらすものの重さについて、エンデ自身の追憶を込めて綴られ た本。



サーカス物語(岩波、1984)

 智恵遅れの少女エリをまじえた8人のサーカス一座の戯曲物語。
 ふきさらしの建築現場、そこにうずくまるみすぼらしいサーカスワゴン。
 明日には化学工場の建つその空き地から、一座は立ち退きを迫られて いた。工場の出す酷い公害、否応なく突きつけられたエリとの別れ。生 死のふちにたつサーカス一座の物語に、劇中劇の様相が重なるように 織りなされてゆく。
 エリ王女は孤独な少女だった。鏡の侍女カロファインは世界中から王 女のしもべとなる「影」をあつめていたが、それはひとえに王女を占領し ておきたいがための計略だった。ある日、王女はそのなかの一つ、ジョ アン王子の影に目をうばわれる。
 ジョアンは彼の創造からうまれた美しい「明日の国」の王子だった。自 分の影を彼に持ってゆくよう王女に託されるカロファイン。だが、彼女は 手許から王女を手放すまいと大蜘蛛アングラマインと結託し、策略をめぐ らす。魔力によってふたりの陰謀におち、王子は明日の国を追い出され てしまう・・・・。

 エリとジョアンは失われた創造の王国を取り戻すことができるのか、愛す るものがあってこそ輝きをおびるサーカスの日々は終わってしまうのか。 想像力の癒し、ゆとりの価値、といったエンデ文学のテーマが如実につ きつけられたエンディングは読者に重い課題を残している。



がんばりやのかめトランキラ

 1979年に刊行されたこの本は現在は重版未定で入手不可。プリッケンの 素朴な絵柄がなつかしさをさそう。訳者は同じだが訳文は異なっており、 比較的平易な文章でしるされている。



トランキラ・トランペルトロイ がんばりやのかめ(ほるぷ出版、1987)

 エンデ最初の絵本作品。
 がんばりやのかめ、トランキラは動物の王・レオ28世の結婚式の噂を耳 にして、ぜひとも出席しようと旅立つ。行く先ですれ違う鳥や虫たちに帰 るようさとされつつも、一歩一歩ゆっくりと進むトランキラ。きなくさい戦争 の噂、王の悲しい死の知らせを聞いてなお、歩き続けたカメが都で見た ものは?
 1979年の既刊本に手を加え、新しい絵に楽譜付きの唄をくわえて新たに 上梓された。



森の賢者ヒダエモン(河出書房新社、1984)

 年老いた哲学者、ヒダエモン。彼は常にふかい思索にふける謙虚な象だ。
 彼の壮大な想いと知恵、それとは裏腹に「自分こそ世界一」と思い上がる ハエたちの集団が、その優劣を示そうと勝手に「サッカー世界選手権」試 合の企画を決議し大騒ぎ。落ち着いた象と騒ぎ立てるハエのちぐはぐさが 笑いを誘うが、その軽い筆致には風刺の芽もほの見える。



鏡のなかの鏡−迷宮−(岩波、1990)

 30の作品からなるこの本は連作短編である。扉には「父エトガルエンデ にささげる」と記され、画家であったエトガルの絵19点が、作品を彩るよう におさめられている。
 エンデはこの作品を「意識の迷宮」と呼んでいる。一つの話は大きく歪曲 された形で次の話に反映されていき、最終話は第一話へと繋がる、終わ りなき円環の中に物語は終結を迎える。
 これらの作品群の中に共通して描かれるのは「静止した時空間」である。
 変化を伴わぬ日常の中で、そこの住人達はアイデンティティも、己の来し 方行く末も、時の流れさえも忘れていく。幸と不幸、美と醜の境がぼやけは じめ、人生の終局を待つ人々が描かれる。「老いた幼児」と呼ばれる彼らは 現代の人間の姿を陰に陽に描き出しつつ、連綿と続く不安と恐れ、現実性 のもろさを提示してゆく。禅の公案からとられたというタイトルにちなんで、内面的に主人公の姿を掘り下げつつ、読者と共に転身していくという意識の変容を描いた、 繊細かつ優れた一冊。変化を誘う魔術は媚薬にも似た強さで、読み手を捉えて離さない。エンデ作品のすそ野を大きく広げた、エンデ入魂の転機となった作品集。現実の中でファンタジーが何をなすかという深い魂の思索を含みながら十重二十重に楽しめる。上質な変奏曲のように進んでいく、ひときわ異彩を放つ一冊である。



鏡のなかの鏡−迷宮−(岩波、2001)

 2001年に岩波現代文庫として刊行された書籍。




ゴッゴローリ伝説(岩波、1985)

  裕福な農家の娘ツァイポットは、貧しい炭焼きの若者に恋をした。結婚を 許さぬ両親、その裏に隠された恐ろしい秘密。それは両親と地の精霊ゴッゴ ローリとの取り決めで、富の代償に初子をささげるという契約だった。あふれ んばかりの富と一人子への情の間で、彼らは己の矛盾に引き裂かれてゆく。
 娘を取られまいとした母はゴッゴローリとの約束を違え,娘を若者と婚約さ せた。魔女ウレリンから手に入れた「死」の小瓶を、彼女はゴッゴローリめがけ て投げつける。ゴッゴローリにさらわれたツァイポットの運命、そして母の愚行 が招いた恐ろしい厄災。人の欲得の呼ぶ結末と死のもたらす恩恵を、この作 品は赤裸々に描いている。

 本作品はアマー湖畔フィニング村を舞台として記された戯曲。バイエルン地 方に古くから伝わる地の妖精・ゴッゴローリをエンデが自ら取材し,当地の方 言を使って著した。
エンデがバイエルンの地に親しんだ経緯は年譜の項に述べている。民話とも 深く関わりのある話だけに、ドイツや日本のそれにも似通うモチーフが見いだ せる。ドイツの古典グリムや日本伝承との比較も興味深い課題となろう。



はだかのサイ(岩波、1988)

 乱暴で怒りんぼうのサイがいた。彼は動物たちの鼻つまみ。いじめられ ることに懲りた動物たちは、みんな草原を逃げ出してしまう。
 たったひとり残ったサイに、小さな鳥が声を掛けた。支配者にふさわしい 「銅像」をつくってみないか、と言うのだ。言葉のワナにかかったサイは 岩のうえに立ちつづけ、ついに銅像ができあがるが・・・・。織り込まれた 風刺にエンデ独自のユーモアがきわだつ。



遺産相続ゲーム−五幕の悲喜劇−(岩波、1992)

 フィラデルフィアという男の莫大な財産をめぐり、相続人達が彼の屋敷に 呼ばれる。一人一人に封筒が手渡されるが、どうやらそれはバラバラに 切り離された遺言の一部らしい。彼らは互いの文書を手に入れようと策 略をめぐらし、疑いと欲望をむき出しにする。
 人々の欲望そのままに、おおきな屋敷は急速によどみ、朽ちてゆく。傷 が癒着するように扉や窓は壁にへばりつき、醜い欲望のすがたを赤裸々 に描き出す。囲い込まれて恐怖に震える彼ら、そして残された遺言とは?
 1962年から65年に記されたエンデ最初の戯曲。年譜の項でも述べるが、 67年フランクフルトで行われた初演は不成功に終わり酷評されたという。
 84年にケルンで再演された。



遺産相続ゲーム−地獄の喜劇−<同時代ライブラリー>(岩波、1992)

 タイトルがややことなっているが、「五幕の悲喜劇」の同作品文庫版。



夢のボロ市−真夜中に小声でうたう(岩波、1987)

 「歌われること」を前提とした、エンデ唯一の歌詞集。易しく面白く、風 刺のきいた50編の詞が数葉の楽譜をはさんで収録されている。
 歌詞のいくつかにW.ヒラーが曲をつけたカセットも発売されているが、 残念ながら日本では入手不可。ヒラーとエンデの対談集が発売されて いるので併読をお薦めする。ドイツにおける現代詩の位置、またエンデ の師事した演劇役者ベルトルト・ブレヒトとの関係性とをさぐる試みは、 この作品理解をふかめる一助となろう。



オフェリアと影の一座(岩波、1988)

 芝居好きの小柄なおばあさん、オフェリアの物語。
 彼女は小さな劇場のプロンプター。ところが劇場が閉鎖されて一座が 解散することになり、オフェリアもお払い箱を言い渡される。
 劇場最後の公演の夜に彼女はあるじのいない「影」と出会う。以来、よ るべない身の上どうし、つぎつぎと集まる影たちとの奇妙な同居生活が はじまる。
 妻インゲボルグの死後、はじめて執筆された作品。きめ細かな絵に 静かなさみしさと暖かみが溶け合い、胸を打つ絵本。



ミヒャエル・エンデのスナーク狩り(岩波、1989)

 ルイス・キャロルのナンセンス叙事詩「スナーク狩り」の訳詞と、それを 本歌取りしてエンデがしるした「クラウンたちのための歌芝居」の戯曲、 二篇からなる作品。原詩を大量に引用した諧謔オペラである。
 「スナーク」と呼ばれる怪物を探しに、船をくりだして海へのりこむ人 々。スナークを発見した人はしかし、幸せと危険のさなかで「消えて」 しまうという。しかし誰一人として、肝心のスナークが何であるのか分か らない。皮は固くて味はなく、更衣室が好きで寝坊だという「重要情報」 だけが大真面目に語られる。ナンセンスと道化のうちに船はとうとう沈ん でしまう。エンデ本人は前書きにおいてこのスナークを「人間の衝動の 本性」と評しており、その目標は実際は何であろうがかまわないという人 間の曖昧性、永遠の謎の必要性を指摘している。
 1988年1月16日、ミュンヘンの摂政劇場がオペラ劇場として再開の 折、オープニング公演の一環として演ぜられた。作曲はヴィルフリー ト・ヒラー。日本語には韻文の詩形態が原則として存在しないので、本 作の魅力をはかるにはやはり原典に触れるべきであろう。



魔法のカクテル(岩波、1992)

 魔術師イルヴィツァーは、地獄の魔王と悪事の契約ノルマを交わして いる。ところがそれを果たせなかった彼は、屋敷差し押さえの警告を 受ける。イルヴィツァーと、彼の伯母である魔女ティラニアは最後の手 段として「魔法のカクテル」を作り始める。あらゆる願い事が叶うという 悪魔の酒だ。この世をこれ以上住みにくくされてはかなわないと、その 製造を阻止すべく「動物評議会代表」のネコとカラスが立ち回る。
 現実風刺のきいた、やや辛めのカクテル。味わいある作品である。



まほうのスープ(岩波、1991)

 山の上にある二つの王国にそれぞれ生まれた王子と王女。洗礼式の お祝いに呼ばれなかった親戚の魔女・ゼルペンティーネは、怒りをこめ て魔法の掛かった贈り物をそれぞれの国に送りつける。
 その贈り物をめぐる争いから滅亡の危機に瀕する二つの国、それをす くう王子と王女の機転。「相手があってこそ自分の存在が際立つ」二人 の協力がほほえましい。



レンヒェンのひみつ(岩波、1992)

 「ききわけのわるい」両親をもってしまった女の子、レンヒェンの物語。
 レンヒェンは、両親がよい子になる魔法をかけるため、魔女をさがして相 談をもちかける。さて魔女の与えた魔法とは?大人と子供との関係性を 考えさせられる一冊。



サンタ・クルスへの長い旅(岩波、1993)

 8歳の少年ヘルマン君の、長くて短いひとり旅。
 心をよぎる不安とたくさんの秘密、彼を通り過ぎる謎の人々のあやしい 視線。見知らぬ地へのさまざまな冒険がヘルマン君を待ち受ける。次 々つむぎだされる想像の糸が、見慣れた街を別の世界に変えていく。
 明日への誘いともいうべきサンタ・クルス、長い旅から帰った息子への 父の言葉が光る。



満月の夜の伝説(岩波、1994)

 あるところにひとりの敬虔な隠者がいた。山里の洞穴で深い瞑想に沈む 彼のもとに、粗暴な無頼漢の盗賊がやってくる。目前の刹那に生きる盗 賊は、隠者のもとにふしぎな安らぎを見いだし、その言葉に耳を傾けた。
 その隠者のうえに大きな危機が迫るも隠者はそれを危機と見抜くことが できず、正体を知り得たのは盗賊のほうであった。盗賊は初めて師の教 えに背き、森に向けて矢を放つ。
 晩年のエンデの深みを感じさせる秀逸作。



自由の牢獄(岩波、1994)

 エンデ晩年の短編集。8編からなり、いずれも重厚な文章が新鮮な作品。
 聖書の思想やルネサンス美術、ナチスなどの時代背景が細かく織り込 まれ、登場人物たちは奇妙な絵の中、あるいは建造物の中へ、歩み入 ってゆく。思索のもつ色彩豊かなファンタジーの世界が繰り広げられる。
 学術的レポートや伝説などの様々な形式をとりいれ、自伝的な作品も ふくまれており興味深い。



ハーメルンの死の舞踏(岩波、1993)

 ドイツの有名な民話「ハーメルンの笛吹き男」。そのねずみ取り伝説にま つわる謎を新たに読み解き、オペラ台本としてまとめた作品。
 ねずみと呼ばれる死の影、それと同時に「金をひりだす怪物」ゲルトシャ イサー。ハーメルン市長をはじめとする支配層の人々は、ねずみと金貨と を同時に生成するこの怪物、すなわち金と死の象徴をあがめつつ、ひと びとの目から隠匿しつづける。彼らの富の影で民衆達はネズミという名の 死におそわれ、その犠牲になっているが、本質を知らされぬ民衆は富に おもねる。笛吹き男はねずみ退治の代償として、その「ゲルトシャイサー」 =金権構造の崩壊を要求するが・・・・。
 人間の富と貧、狡猾と軽率を描きつつ現代社会経済の奇怪な仕組みを 赤裸々に描いた晩年の作。その内実を知る鍵は、エンデが「鏡の中の鏡」 以降お金という物の仕組みとその内的像を探した試みに起因すると思わ れる。月刊Asahi92年8.9.10月号に初出。



魔法の学校−エンデのメルヒェン集(岩波、1996)

 エンデ最後の作品集。新作4編を含む19の短編が集められた一冊。
すでに単行本として刊行済みの「トランキラ」「カスペル」など15編を収録。
新作は、序文の「正しくいうと」に加え「魔法の学校」「きにしない、きにしない」 「モーニのすばらしい絵」が収められている。

 「魔法の学校」は、望みの国に住むふたごの兄妹ムークとマーリの冒険を、 その国を視察に訪れた「私」の視点で描いた小作品である。魔法の力でマ ッチを動かし、海底の石を呼び出し、生き物をつくりだす練習をするなかで、 ほんとうの魔法とは強く望む力なのだと語る先生の言葉が光る。
 真の望みとは何か、本当に必要なものとはなにかという問いかけの中に、エ ンデらしさを感じさせる一作。


オーディオブック 魔法の学校−エンデのメルヒェン集

オーディオブック配信サービス(運営・株式会社オトバンク)による、
耳で聴く物語。

詳細は、以下リンクから。
https://pages.audiobook.jp/special/ende/index.html



エンデのメモ箱(岩波、1996)

エンデの生前にあっては最後に刊行された書。
113の長短編の集合である。着想を書き留めたメモなどで構成されているが、エンデの夢幻の内面世界がしのばれ印象深い一冊。



エンデのメモ箱(朝日、1995)



テディベアとどうぶつたち(岩波、1994)

 年とったぬいぐるみのテディベアがいた。遊ぶ子がいなくなってからという もの、彼は毎日ソファの番。
 ある日一匹のハエが鼻先にとまり、きみは何のために生きているのかと訊 いた。ハエ自身は「飛び回ってなめるため」に生きてるのだといい、テディは 自身の目的への答えを求めてソファからおり、歩き出す。
 行く先で出会う動物たちに声をかけるテディ、そして彼のみつけた本当の 幸福とは。ふたたびやってきた小うるさいハエに、彼が示した答えとは?

 本作品は絵本では一部割愛されており、完訳は「魔法の学校」の一編に 収録されている(訳者は同じ)。完訳には末尾の一文が付与してあるが、絵 本ではその代わりに「静かになった」ハエの絵が添えられている。
 この作品はチェロ・コンサートのための小品用に描かれたもので、完成後 ドイツ本国にて、6人の演奏とエンデの朗読を組み合わされたカセットとして 発売された。



岩波書店エンデ全集 全19巻(岩波,1996〜1998)

 1996年10月より愛蔵版として刊行された全集。A5版の小振りなサイズで 中表紙にはエンデの直筆サインが彫り込まれた装丁になっている。収録 作は比較的長編の著作および対談集が主。エンデじしんの筆による画が 収録されていないのはやや残念だが、原作品が重版未定となっていて、 全集に数えられたものもある。初版限定で「エンデのラスト・トーク」という折 本がつけられている。収録作品は下記のとおり。
第1巻「ジム・ボタンの機関車大旅行」 第2巻「ジム・ボタンと13人の海賊」 第3巻「モモ」 第4巻「はてしない物語 上」 第5巻「はてしない物語 下」 第6巻「いたずらっ子の本」 第7巻「サーカス物語」 第8巻「鏡の中の鏡」 第9巻「遺産相続ゲーム」 第10巻「夢のボロ市」 第11巻「スナーク狩り」 第12巻「魔法のカクテル」 第13巻「自由の牢獄」 第14巻「メルヒェン集」 第15巻「オリーブの森で語りあう」 第16巻「芸術と政治をめぐる対話」 第17巻「闇の考古学」 第18巻「エンデのメモ箱 上」 第19巻「エンデのメモ箱 下」



だれでもない庭(岩波,2002)

 エンデじしんの筆による最期の本。エンデの信条や物語の試案、手紙、 インタビュー、演劇の台本などがおさめられている。未完のノートも数多く あり、自筆のペン画が挿入されている。「はてしない物語」ファンタージェン の輪郭となった初期の作品や道化蛾たちの言葉遊びのテキストなど、興味 ぶかい作品が収録されている。


影の縫製機(長崎出版,2006)

日本では最期に刊行されたエンデの著作。
扉に「インゲボルグに捧げる」との一句がある。各篇に亡妻への愛情と喪失のかなしみが溢れており、エンデの心情の深さが感じられる一冊。きちんと韻を踏んだ訳が生かされており、訳出の匠にも味がある。




<対談集>

オリーブの森で語りあう ファンタジー 文化 政治(岩波、1984)

オリーブの森とは、エンデが住んでいたイタリア住居の中庭のことです。思想的に共感しあっていた政治・経済学者のエプラー氏、現代ヨーロッパ文化の担い手のひとりであったテヒル氏と共に、エンデはこの対談で、ドイツ社会に対する自らの思想を展開します。そこにはシュタイナー思想に通じ津三分節の考え方、のちにエンデ発の考え方として一時期注目された地域通貨なども含まれます。また、作品としては年代的に『モモ』やその他の戯曲が中心となりますが、ファンタジーについて、自由について、メルヘンについてなど、エンデの文学的な基本姿勢も語られる、貴重な対談集です。(文責:堀内美江氏)



オリーブの森で語りあう ファンタジー 文化 政治(岩波同時代ライブラリー、1991)



闇の考古学 画家エドガー・エンデを語る(岩波、1988)

4日間にわたるこのインタビュー記録は、題名が示す通り父親でありシュルレアリスムの画家であったエトガーについてのものですが、そこには、エンデ自身が過ごしたドイツ社会が描かれるなど、エンデ自身の自伝的要素も含まれます。また、この対談のテーマは父親に関する事柄を超え、芸術家とは、想像性とはといった、「高い塀」の向こう側にある想像的世界(ファンタジー)へと及んでいます。エンデ自身、自らの著作物の中でこの作品を重要視していますが、もしかするとエンデ自身、このインタビューを通して自分自身がどれほど父親から思想的な影響を受けているか、再認識したからかもしれません。(文責:堀内美江氏)




ミヒャエル・エンデ ファンタジー神話と現代(人智学出版社、1986)

 



エンデと語る 作品・半生・世界観(朝日新聞社、1986)

 1985年7月22日〜24日、ミュンヘンにて行われたエンデ/小安両氏の 対談の収録。
 経済には助け合い、法には平等、精神には自由を旨とするシュタイナ ーの「三層構造」にまつわる話のほか、現在の金融体制(経済体制)の 限界についてもエンデが語っている数少ないインタビューとなっている。
 人の内と外とが一つであり片面では実現し得ないという、ゲーテの全一 思想をふまえ、意識の内からの変容が求められているとエンデは語る。 エンデの思想、人柄をより深く偲ばせる一冊である。



三つの鏡 ミヒャエル・エンデとの対話(朝日新聞社、1989)



芸術と政治をめぐる対話(岩波、1992)
※以下は、「ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命」(フィルムアート社)からの抜粋です。執筆者である浅沼敬子氏の許諾を得て、転載しております。

 エンデとボイスの対談が実現したのは85年、ボイスの死の直前である。対談は『芸術と政治をめぐる対話』としてまとめられたが、共通点よりもむしろ相違点を浮かび上がらせた感がある。基本的相違として、ボイスが異なった物事をやがて融合させうると考えていたのに対して、エンデはむしろ物事の間にある区別や相違を取りはずすことに慎重であった。歴史は分裂を経て、ある種の統合の方向に向かうはずだと考えていたボイスにとって、各個が各個のままに存在しつづけるということはありえない事態だった、といいかえてもよいだろう。ふたりの相違は、「芸術」概念にも顕著である。ボイスが「芸術」の概念は人間の営み全般に拡張できると語るのに対して、エンデはあくまで特定の形式をもった「芸術」に固執する。「芸術」作品は人々に対して喚起力を持つべきだという点でふたりは合意するが、それを人々による有機的な社会形成に導こうとするボイスと、「芸術」作品は、それ自体で価値があるとするエンデとの間には溝が生じている。
 エンデの「芸術」概念は、ボイスのそれに比較すれば一見旧弊である。しかし、伝統的な「芸術」概念を一蹴し、誰もが社会形成に向かうべきだとするボイスの主張は、エンデにはおそらく高圧的に聞こえたであろう。エンデは「なんでも共通分母にそろえたがる」「ドイツ的傾向」を批判しつつ、遠まわしにボイスの主張を非難する。あらゆる人を同じ目標に向かわせる権利など、誰にもない。エンデは、「この世には、いろんな種類の人間がいて、いろんな種類の才能があるということを、喜ぶべきなんですがね。種類がちがえばちがうほど、いいというのに!と語っている。(出典:「ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命」P198より 監修・執筆者:北海道大学大学院文学研究科准教授 浅沼敬子氏)



ミヒャエル・エンデ 人と作品(非売品)(岩波、1985)

 東京出版「新刊ニュース」(1985年2月号)に収録された鼎談の再録。
文明批判やエンデの生い立ちなどについて、矢川澄子、上田真而子、 岩波書店社長の緑川氏の三者により語られた会話が収録されている。



ものがたりの余白(岩波、2000)

 1996年9月〜98年3月に刊行された「エンデ全集」(岩波書店刊)の初版に附属していた月報「エンデのラスト・トーク」に連載されたものを中心にまとめられた一冊である。
あとがきにあるように、「夢について」は田村都志夫氏の本棚にあったカセットテープから起こされた章であり、「死について」は月報に収めなかったものを改めて収録した章であることが記されている。
忌憚なく話された内容は実に多岐にわたっており、ユーモアの大切さや、エンデの祖母の話、幼い頃の想い出をはじめとして、遊び(シュピール)の大切さなど、エンデファンには心惹かれるものが多い。 芸術作品に掛けた暗黒というもの、また精神的なものの変容するプロセスなどについて、エンデは自分自身の言葉で余すところなく、切々と語っている。
聞き手である田村氏の話題の導きの上手さもさることながら、エンデが死を客観視しながら、その「隠喩的」な世界へと一歩一歩近づいてゆくさまがしっかりと語られており、文字通りエンデ世界にさらに肉薄したかたちで遺されているやりとりは、万感胸に迫るものがある。



物語と夢 対談集(岩波、1999)



筑紫対論(朝日ソノラマ、1993)

 1992年12月3日にオンエアされた「筑紫哲也ニュース23」第二部を採録した本。
現代の産業社会の問題、資本主義のシステムの崩壊、ファンタジーを受け 止める側の想像力、といった会話が交わされている。



音楽・演劇・ファンタジー 身体の想像力(岩波書店、1987)

 1986年8月25日に放映されたNHK教育TV「ETV8」の対談の再録。






<研究書>

ミヒャエル・エンデが教えてくれたこと: 時間・お金・ファンタジー (とんぼの本(新潮社、2013)

詳細なバイオグラフィーと作品ガイド、貴重な自筆画も収録した待望の入門書、とカバーの見返しにある通り、エンデ作品を初めて手に取る人にもお薦めの好著。エンデの世界観が分かりやすく解説され、エッセイやコラムも充実しており、エンデ没後にも広がり続けるエンデ世界の影響を感じさせてくれる仕上がりとなっている。



「モモ」を読む シュタイナーの世界観を地下水として(学陽書房、1987)

 「モモ」をシュタイナー思想の観点から読み解いた評論書。
本書の主眼はエンデ、そしてシュタイナーの死生観と人生観の一致である。
作品の引用やエンデのインタビューをひき、仏教やカバラとも共通する転 生思想についても記された一冊。
 他者の話に耳を傾ける力をもつモモの暗示するもの、物質主義の体現と しての灰色の男たち。作品世界の構造を追いながら,いかにシュタイナー 思想がエンデの骨肉となっているかを洗う内容となっている。
 余暇を大切にするなどと言う外面的な評価だけでなく、時間−いのちが 阻害されていく時代を描いた、とのエンデの言葉がおさめられ、意識の変 革と変容とが彼の目的であることがひもとかれている。
「モモ」の結末ではモモがじしんの聞く力を信じ、時間の花の真実を伝える べく現実への勇気を奮い立たせていくさまが,シュタイナーの高次自己認 識の理念にもとづいて評価されている。
 1996年に女性文庫より、文庫版として刊行された。



ミヒャエル・エンデ(講談社、1988)

 本格的/総合的なエンデの研究書としては最初に刊行された一冊。
エンデの生い立ちや彼の作品を取り巻いた賛否の波、エンデ作品におけ るモチーフの意味する物などが深く、かつ判りやすく説いてある。
 作品別には「ジムボタン」「遺産相続ゲーム」「モモ」「はてしない物語」 「鏡のなかの鏡」の5作品を章ごとに紹介している。文中に折々現れる、作 品世界をつらぬく彼の思想や心の深みが数えあげられていて読みやすい。
 聖書や哲学の言葉をひくことでそれらはより深くひもとかれ、エンデ作品の 魅力を一層うつくしく描き出している。
 時間のなかみ、エンデがとりくんだ空想の癒し、作品成立の鍵となった 「自分自身の探索」という執筆のありかたについての論が展開され、易しく も読みごたえがある。



エンデのくれた宝物 「モモ」の世界構造を読む(ベネッセコーポレーション、1990)

 日本文学、とくに昔話とファンタジーの話型の同質性という観点から、「モモ」を 読み解いた作品論。「如意宝」をキーワードに、モモと日本に伝わる種々の昔話や 古典とを対比させ、独自の観点から切り込んでいる。現在は絶版。



ミヒャエル・エンデ 物語の始まり(朝日新聞社, 1993)

 ギムナジウム時代からのエンデの友人である著者が、エンデの生い立 ちから「ジムボタン」執筆までの30年間を記録した半生記。エンデ家の 系図から父母との関係、教師・友達・恋人との出会いや別れにまつわる エピソードが丹念に追われ、収録されている。
 当時の新聞記事からの引用を交えた構成になっており、ナチス戦争時 代への突入のありさまや戦後復興の様子などが如実に描き出されている。
 原書そのままの翻訳ではなく日本向けに改筆や省略など手を加えて出 版されたとのことわりが巻末にあり、エンデへの短い追悼文が最後に添え られている。1995年に朝日選書より文庫版が刊行。



モモも禅を語る(筑摩書房)

 日本の禅思想にふかい関心をよせていたエンデの「モモ」を、やさしく おもしろく解きほぐした一冊。エンデ自身、「モモの中に私と禅との関わり の跡を見つけ出して下さったなら、それは私にとって大変な喜びであり、 また名誉でもあります」という手紙を著者あてに送っている。
三昧、遊戯、慈眼などといった禅の精神が、「モモ」のなかにどう息づいて いるか、また違った視点から見たエンデの像が浮かんでくる。



中学生と「モモ」を読む−生きるヒントとして(近代文芸社、1996)



賢治とエンデ 宇宙と大地からの癒し(近代文芸社、1997)

 異時代を生きながら、日本のドイツとのかけはしとなった宮沢賢治、 そしてミヒャエル・エンデ。農業をとおして社会学を実践した賢治と その農民芸術論の展開が前半2章で語られ、後半部にエンデの 「はてしない物語」「モモ」の考察および理論が展開されている。
 筆致にやや骨があり専門論にも及ぶため、素人には多少難解な 箇所もあるが、この視点で書かれた研究書は他に存在しないため 同じテーマを研究する方は一読を。
 この本は一般書店では絶版だが、著者が関西追手門学院教授 であるため、そちらの学院内書店でのみ発売中。書籍価格2500円 (1999年3月現在)+別途送料で、郵送でも入手可能。
連絡先:ナカニシヤ書店追手門学院大学店
住所:〒567-8502 大阪府茨木市西安威2−1−15 担当者:須賀忠雄さま  tel:0726-41-6139  fax:0726-41-6147
e-mail:nakanisiya@po.teleway.ne.jp
なお、著者の矢谷氏のホームページ も公開されている。



エンデの贈りもの(河出書房新社、1999)
 
5章から成る本書はエンデの著作を体感できるような構成になっていて、 エンデの細かなエピソードなども交えられており、読み応えのある一冊。
エンデの主だった著作の紹介、また黒姫童話館に所蔵された資料 のうち250点が写真入りで解説されている。



エンデの遺言 根源からお金を問うこと(NHK出版、2000)
 
晩年のエンデが考えてきたお金、経済の本来あるべき姿について、 エンデ本人とのエピソードを交え語られている重要な一冊。
NHKテレビ「エンデの遺言」の取材をもとにつくられている。
また地域貨幣の未来として地域で行われはじめたさまざまな取り組みを 紹介している。



パン屋のお金とカジノのお金はどう違う?(オーエス出版社、2001)
 
経済とは何かからはじまり、エンデの示した経済への道、経済学者ゲゼル に関する考察がなされている。
アルゼンチンで芽吹いた世界最大規模の地域通貨のルポのほか、 子安教授とのエンデをめぐる対談が収録されている。



エンデの警鐘(NHK出版、2002)
 
エコノミーとエコロジーについて、エンデの語った未来への警鐘を 読み解いた本。「エンデの遺言」の続編である。
世界各地に広がった地域通貨の実践のいまを追い、その問題点や 地域への波紋について取材している。また、無利子の銀行の設立、 その可能性についてふかく言及されている。




いのちの樹の下で(海拓舎、2001)
 
エンデの研究者である子安美知子氏と、レイチェル・カーソンの研究者 の上遠恵子氏との環境をめぐる対談集。清里と黒姫でひらかれた対談 の収録。
エンデとの出会いのエピソード、彼の死に対する捉え方、ファンタジーに ついてエンデが考えていたことなど、対談の内容は多岐にわたる。また、 社会全体の金融が抱える問題点についてエンデが語ったこと、環境問題 についてカーソンが述べたことなどが話にあげられている。



現代作家の回想(小学館、1988)

 P272に、エンデの「あそびについて」と題された短い紹介文が掲載されている。1986年8月に東京渋谷で開かれた「子どもの本世界大会」に於いて、エンデが講演した内容について触れ、エンデの中心思想にみえるシラーの遊戯本能説との関わりについて指摘されているものである。
 講演中のエンデがゲーテやニーチェの表現をもじっている発言や、ホイジンガーの著書との関連性も併せて記されており、主眼は無心であること、子どもであること、その自由さ、私心のない境地に時折立ち返ることが必要だと述べている。永遠に子ども的なものをたたえ、その心から湧き出る調べを書くのだと言ったエンデの発言をたいへん評価しておられる様子がうかがえる。




禅の贈りもの(法蔵館、1991)
 




エンデを旅する 希望としての言葉の宇宙(岩波、2004)

モモの時間の花、物語られるファンタージェン、その深遠にある生(いのち)そのものはどこからくるのか。エンデの心の殿堂をより深く知ることができる必読の書。ドイツを洗った思想の歴史的な流れや、生い立ちの縁、エンデの内面世界のイメージなどをふまえ、精神世界の大切さがうたわれている。



「はてしない物語」事典 ミヒャエル・エンデのファンタージエン(岩波、2012)

エンデ氏の親友のひとりであり、現在ではエンデ作品管理のマネージメントを行っているロマーン・ホッケ氏によって作られた『はてしない物語』の解説書のひとつです。日本語順に、登場する人物や場所、キーワードなどが、エンデの他の作品との関連を主に説明されています。また、西洋思想や神話、ドイツ・ロマン主義の考え方も所々追記されており、ヨーロッパ文化とのつながりも垣間見られる本となっています。(文責:堀内美江氏)




<関連出版物>

FILM BOOK MOMOの本(岩波、1987年12月)

 映画フィルムを織り交ぜつつ、映画の製作におけるエンデの手記や 制作過程などを記したフィルムブック。


M.エンデが読んだ本(岩波、1983)

"私の人生の時点において分岐点となったテキスト、私に決定的な影響をあたえたテキスト、なんらかの意味で私の目をひらいてくれたテキスト"と、この本に載せた作品のことをエンデは前書きで述べています。グリムメルヘンからドイツロマン主義の文学、トルストイやボルヘスといった古典文学や神秘主義的な文学、さらに荘子やヘリゲルなどの東洋的な作品が含まれ、ちょっとした世界文学短編集としても楽しめますが、エンデがこの本の読者に宛てた「四十四の質問」こそが、この本の最大の楽しみでもあります。(文責:堀内美江氏)


エンデ父子展−エトガーからミヒャエルへの継承(朝日新聞社、1989)

 1989年から1990年にかけて日本で開催された「エンデ父子展」、父エトガー の画集。


エトガー・エンデ画集(岩波、1988)

 79点の図版およびエトガーの年譜が収められた画集。
クリッヒバウムほか4名による評論が綴じ込まれており、エンデ絵画が目指し たものについて見解が記されている。
 エトガーの図版は戦争や火災などでその大半が焼失しているだけにこの 本の存在は貴重。絵そのものではなく、その絵を産出する過程こそが重要 だと述べたエトガーの手法はそのまま、息子ミヒャエルの執筆姿勢にも継承 されていると言われ、父から子への流れを汲む上では欠かせない位置にある。


NHKスペシャル アインシュタイン・ロマン1〜6(日本放送出版協会、1991)

 ビデオは入手可能だが本のほうは残念ながら改訂や重版の予定がなく、 入手不可。公共図書館などが所蔵している場合もあるので確認を。人間の 想像力の荒廃とファンタジーの役割、経済システム変革の必要性、現代科 学の思考のかたちの危うさに警鐘をならすエンデの発言が収められており、 一読の価値あり。とくに第6冊の「エンデの文明砂漠」には、インタビューが 多数収録されている。


NHKスペシャル アインシュタイン・ロマンビデオテープ1〜6(NHKビデオ、1991)

 1989年12月から1991年6月まで、4回にわたって行われたインタビューの 収録。ミヒャエル・エンデをプレゼンテーターとして、西欧思想の代表者と してのアインシュタインとその理論の功罪について見解を述べたエンデの 姿がえがかれている。本のシリーズは残念ながら絶版だが、ビデオは入手 可能。図書館や科学館などに置かれている場合もある。


芸術家その内なる声(NHKビデオ、1990)





<参照・引用文献>

物語る力 英語圏のファンタジー文学:中世から現代まで(偕成社)

題名の通り、英語圏のファンタジーの流れを、その源流である神話・伝説・民話から1980年代にいたるまで辿っている。
さまざまな分類によってファンタジーの通史をとらえている好著。
英語圏のファンタジーに限っているためエンデ作品は本文では触れられていないが、むすびの部分(606頁-609頁)で、
『はてしない物語』について言及している。

ファンタジーの型だけを安易に流用する現代のファンタジーを嘆き、「ミヒャエル・エンデほどファンタジーの力を信じ、
ファンタジーの世界への簡単な入り方を会得した児童文学作家は、現代の英語圏にはほとんどいない」と高く評価している。
書籍番号ISBN:4-03-013030-5。


おとぎ話の社会史(新曜社)

メルヘン研究者の第一人者であるザイプスの著作で、メルヘンを歴史社会学的に分析している。
第7章「現代おとぎ話と解放への力」で、2〜3ページではあるが『モモ』と『はてしない物語』のあらすじが紹介されている。
『モモ』の結末をいつわりの解放としている点や、『はてしない物語』を退行と妥協の物語ととらえている点など、議論の余地はあるが、 メルヘンの社会的役割について詳細に論じられていて、読み応えのある一冊。書籍番号ISBN4-7885-0745-5。


幻想のディスクール−ロマン派以降のドイツ文学−(鳥影社)

ドイツ文学の研究書で、幻想文学について書かれたもの。
エンデの「はてしない物語」についての論文一編(20頁ほど) が掲載されている。
マイスナーという人の文学理論をもとにして、「はてしない物語」を題材としながら、 現実的世界と空想的世界の境界について分析を行っている。


ファンタジー文学の世界へ−主観の哲学のために−(成文社)

ファンタジーの意味や世界観について書かれた本で、 第四章において「モモ」と「はてしない物語」が取り上げられている(45頁)。
「生きがいを求めるために」と題され、 エンデの思想や西洋の思想史についても触れながら、 著者の視点から「モモ」と「はてしない物語」を読み解いているもので、 両作品の関連図なども載せられている。


岩波講座 文学6−虚構の愉しみ−(岩波書店)

岩波書店から出ている文学シリーズの一冊。
「モモとゲド」という題の論文一編が掲載されている(15頁)。
エンデの「モモ」とル=グウィンの「ゲド戦記」を対比させ、 世界観の違いや、名づけといった行為に触れながら、 論者の文学観が展開されている。
どちらかというとエンデには批判的だが、首肯するところもある。


十一人の少年(白水社)

現代演劇界に名高い北村想の脚本。エンデの「モモ」を下敷きにした戯曲である。
不要になった思いを買い取るという「思う保険」の勧誘員と、思う心を 奪われまいとする青年・青木、そして盲目の少女スモモとの物語。
北村氏の手を経ることによってエンデ作品がどう変化しているかが 見せ所である。古い脚本のため放送禁止用語もちらほら含まれて いるが、相応の演劇知識をもって臨まれることをお勧めする。


ファンタジーの魔法空間(岩波書店)

 第V章「魔法」のファンタジー、「1 自己と世界を手なずける」で、 「命名行為と願望充足」の項に「はてしない物語」「魔法の学校」の 両作品が取り上げられ、解説されている。
ル・グウィンの「ゲド戦記」と対比しながら、名前にまつわる言霊的思想にはじまり、 「名づける」ことの相即的・循環的な側面に言及しており、 読み応えのある内容にまとめられている。
名前とは見出されるものでありかつ名づけられるものでもある点、 新生を意味する幼ごころの君の「新たな名」づけ=意志をこめた創造でもある点に言及し、 名づけのもつウロボロス性を詳らかにしている。 魔法の実現のための「真の」願望充足という項目が、現実世界にどのような 指標として創造されるか、という視点が新しい。


ファンタジーについて考えてみました(沖積舎)

 ミヒャエル・エンデの作品を中心に


エルンテ <北>のゲルマニスティック(郁文堂)

 エンデ「時間の花」とゲーテ「母たちの国」


子どもの本の森へ(岩波書店)

 第二章「子どもの本を読む」で、「モモ」「はてしない物語」が取り上げられている。 臨床心理学者の河合氏と、詩人の長田氏との対談の形式をとっている。 モモの「聞く能力」によって開花する想像力について言及されており、 心理療法家にとってはモモは必読の書だと河合氏は述べる。 また、失敗から生みだされる「自分の物語」の大切さについても触れられている。


誰も書かなかった灰かぶり姫の瞳−25の童話の驚くべき真相(幻冬舎文庫)

 第四章「本当は大人のための童話」で、「モモ」が取り上げられている。 小エッセイふうで読みやすい。灰色の男たちが、評論家からは「男社会 中心の企業をシンボライズした」と評されたことをふまえ、心のなかに潜む 時間どろぼうを告発する内容になっている。ルドルフ・シュタイナーとの 関わりについても触れられており、人智学協会から「黒魔術」と酷評された 逸話が収められている。


ファンタジーの発想(新潮選書)

 第2章「時を心に刻む」で「モモ」が、第3章「過去はそのままでは終わらない」 で「はてしない物語」が読み解かれている。 れ語られている。


生きるということ(岩波ジュニア新書126)

 第2章において「夢と現実とのあいだ−エンデ『はてしない物語』を読む−」 という項目が論じられている。心の世界を豊かにすること、真実とは何な のかについて読み深められており、ぜひ一読されたい。権力の君臨と個 のもつ真実とが、アウリンの言葉・サイーデの誘惑の箇所とともに織りなさ れ語られている。


私とシュタイナー教育(学陽書房)

 本書は子安氏の講演の収録であるが、第2の項目「いのちとかたち」の箇 所において「はてしない物語」にまつわるエンデの世界のことが触れられ ている。「エンデとシュタイナー教育」のページにも参考図書として紹介し ているので、あわせてご閲覧ください。


児童文学とは何か(中京出版、1990)

 児童文学の特性という点について、幼年文学が備える物語の根拠を問う た評論書。第3章「物語の成立と聴覚イメージ」において、「モモ」の時間の 花のくだりが紹介、論述されている。
 聴覚イメージと幻想文学とが一体となって、その文学世界が成立している という論展開が結び付けられており、児童文学という大きな流れから捕らえ たエンデ作品の一面であろう。


こんなとき子どもにこの本を あなたの子育てに確かなヒントを与える116冊の絵本(自由国民社、1996)

 育児の折ふしに親子でひもといてほしい、とのコンセプトで編纂された、絵 本の紹介リスト。「いじめ」「生意気」「メソメソ」など、項目により各1冊ずつの本 が紹介されている。初版は1995年、本著はその増補版。
 「決めつけられて困っている子ども」(P146)の項に、エンデの「おとなしいき ょうりゅうとうるさいちょう」が収録されている。名前のためにレッテルを貼られ、 うわさや他人の思いこみで窮屈な思いをしている子どもの気持ちに対し焦点 をあてた紹介文がしるされている。


子どもが選んだ子どもの本(創元社、1990)

 子どもの本の中で、25年以上という長きにわたり読みつがれ、読者である 子ども自身に選び取られてきた書籍のリストアップ。
 第一部の5項、「のりもの大好き」の中に、「ジムボタンの機関車大旅行」が 紹介され、感情をもった仲間として扱われているエマの存在が取り上げられ ている。


子どもという主題(大和書房、1987)


ドイツの子どもの本 大人の本とのつながり(白水社、1991)

 中世から現代にわたる児童文学の歴史、作品や作家紹介、ファンタジー文 学の時代的な変遷などについて幅広く考察された評論書。たいへんわかりや すく、ドイツの児童書の流れがまとめられている。
 取り上げられた作品は「ジムボタン」「モモ」「はてしない物語」など代表作す べてにわたる。作家紹介だけでなく、「リルケやハイデガーを思わせる」実存的 な時間論や文明批判、文体の軽み、教養小説としての位置、「メルヘン・ロマ ン」の意味などについて簡便にではあるが紹介されており、一読の価値あり。


児童文学の世界 作品案内と入門講座(偕成社)

 五十音索引で児童書の紹介をまとめた案内書。P196に「モモ」が取り上げら れ、救済者としての役割をもつモモの立場が考察されている。


いま読む100冊−海外編 児童文学の魅力

 児童文学のおおまかな流れ、項目別の作品紹介などが収録された案内書。
第3章、児童文学・作品案内において「現代文明を風刺する」の項に「はて しない物語」が紹介されている。ファンタージェンと人間界とのかかわりに、 現代にたいする風刺の存在を指摘している。


かんこのミニミニ世界文学史 図書館員のカキノタネ(図書館流通センター)

 本の探偵、赤木かん子氏による作家論と著作紹介。P150「最後の巨人、 エンデ」と題された一文が掲載されている。
 のっけからの口語体で「私、この物語好きじゃなかった」と述べる赤木氏は、 「キライな」理由付けとして、愛情不足で傷ついた主人公に思い入れなければ ならない、日本の子どもの心の状況を挙げている。また、そこから現実にたち 帰る手段についても、私には共感はなかったという立場を崩していない。
 エンデ文学における女性の位置がひどく限られている点も指摘しており、お そらくこういう視点で記されたものは稀なだけに貴重な一文である。


子どもと文学の冒険(松柏社)

 13章「現代文明への問いかけ」の項に、「モモ」「サーカス物語」などの作品 がひもとかれている。対談集「三つの鏡」を皮切りに、エンデが指摘した現代 の脅威、内面世界と外界との葛藤から生まれる真の人間性、といった視点が 紹介されている。また後半部にはル・グヴィンの「ゲド戦記」が取り上げられ、 エンデの視点との違いについてもいくらか言及されている。


ドイツ・ミュンヘンの散歩道(東京書籍)

 女性写真家によるドイツ各地の風景写真とエッセイ集。ドイツのクリスマス 風景や森の写真が美しい著書だが、「ミヒャエル・エンデさんの思い出」と題 したエッセイ一葉がおさめられている。
 エンデと同席したホームパーティでの会話、お酒を飲みながら語った魂の 存在、妖精の話などが綴られ、ガルミッシュの写真に彩りをそえている。


モモはなぜJ.Rにほれたのか(西村書店)

 シャミの短編集。時間をとりもどしたモモの物語の、「その後」を描くパロディ 一篇が収められている。
 時間泥棒との闘いにより崇拝をあつめるモモ。だが時間があってもパンが ないため、人々はモモを置いて皆その国を出ていってしまう。
 モモはルドルフという学校創立者の妻となり、我を忘れて働くが経営は楽 にならない。疲れ果てたモモはルドルフを捨て、大富豪J.Rと再婚して自分 の信者たちと、モモの島で偽りの幸せに酔う、というストーリー。最後にはモ モを崇拝する若者のさまが無粋かつ滑稽に描かれている。

  作品中のモモは「戦車も時計も見てはいけない、一心に内面を見つめ」外 界の汚れを見ないよう説得している。訳者・池上純一氏のあとがきには、シ ャミ作品は「醜い現実から目をそらして美しい夢想の世界へひきこもる逃避 の手段」ではないと記されている。「モモ」の作品だけでなく、読者やシュタイナ ー信望者をも批判しているのは明らかだろう。こういった作品への評価は個々 で見解の別れるところであろうし、興味のある方は一読を。

  エンデがファンタジーを「癒しによる現実への回帰」と捉えていた観点から すれば対立概念であるといえるだろうし、ファンタジーにたいする真向から の批判とも受け取れよう。ただエンデ自身、後年はファンタジーの形式 を脱し、空想に現実(や経済概念)をさぐる試みを行った作品を多数著して おり、その点をつき合わせると興味深い。両者の切り口の違いが際立ち、 「鏡のなかの鏡」以降の作品の読み応えも楽しい。
 が、児童文学界に物議をかもした「はてしない物語は逃避文学か」云々の 議論がすでにし尽くされてしまっているので多少論点は古く、現在のパロディ としては物足りない感も否めない。


THEルパン三世FILES〜増補改訂版〜(キネマ旬報社)

 タイトルのとおり、アニメ「ルパン三世」の記録ファイルだが、エンデの「はて しない物語」の舞台脚本・演出を手がけた大隅正秋氏についてのコラムが掲載 されている。タイトルは「ルパン三世という名のはてしない物語」(P67〜73)。
 ルパンオリジナルディレクターであった大隅正秋氏が演出した舞台は日本 児演協により1996年2月、合同公演された。「稽古場・ぼくのはてしない物語」 と題された劇の描写をルパンの話に交えながら、大隅氏の演出手法につい て記されている。
 演劇という観点からエンデ作品をえぐる試みは稀少なだけに、楽しめる一文。

フロントページに戻る

ご意見ご感想はこちら